見出し画像

Groundedのおススメ

こんな人におススメ!
*虫が好きな人
*オープンワールドサバイバルゲームが好きな人
*建設作業が好きな人


2022年にリリースされたオープンワールドサバイバル系のゲームです!このジャンルが好きな人だったら知っているでしょうが簡単に説明するとめちゃくちゃちっちゃくなった4人の主人公たちが虫と闘いながら裏庭を冒険するゲーム、といった感じです。
とにかく虫!がリアルなので苦手な人はちょっと難しいかも…私も苦手なので最初はビビりまくってましたが118時間プレイすればクモごときなんてことはないです!(リアルの虫も行けるようになる…とかは無かったです…)

「アンツ」の世界を体験しよう!みたいな雰囲気で始めたこのゲーム、最序盤そこそこに強敵のクモが出てくるので最初はArk張りに何も出来ずにうろうろ状態でした…。ある程度プレイしてから気づいたのですがこのゲーム装備が整うのに結構時間がかかる!初期はクモどころかアリの群れですらぼこぼこにされてしまいます。最初は倒しやすいアリ・アブ・アブラムシ・ゾウムシを倒して冒険の準備を整えましょう!

クモ恐怖症の人に向けたモードもある

オープンワールドサバイバルといえば拠点作り!ところが、Arkなどで経験を積んだプレイヤーならまず行うであろう、通称違法建築の要である床が初期から作成できません。このゲームではストーリーのフラグポイントとしてメモリーカードのようなものを拾いに行く必要があります。床がなきゃ建築出来ない…!と、私は床の設計図を探すのにやたら徘徊して死んでを繰り返してしまいましたがなんてことはなくただストーリーを進めればいいだけでした。
ようやく拠点作成に取り掛かると楽しさがどんどん膨らむ!パーツの種類が多いので結構個性的に作成できるかと思います。着色出来たらもっと幅が増えたのになーと思いつつも、それはそれで世界観がぶれてしまうのでこの状態がベストなのかもしれません。

まずは豆腐小屋になってしまうのはこの手のゲームあるある

しかもこのゲームにおける建築はめちゃくちゃ重要な要素になります。
まず夜に起こるレイド襲撃イベント!敵対する1種の虫を倒しまくるとその種からのヘイト値が溜まっていきます。これが一定値を超えると夜間に拠点を襲撃してくる、といったシステムです。個人的にはこれが結構マンネリを回避してて良かったと思いました!壊された部分を修復しつつ、次来た時ここが手薄だからこうしよう、とかここにこれを置くのは危険だからこっちを広げよう、とか…。
建築は拠点だけに限りません。各地にあるピンクに光る機械(名前忘れちゃったんです…)の修復では大量の虫たちが邪魔をしに来るため、簡易拠点のようにして制限時間内で機械を守る必要があります。甘く見てると全然クリア出来ないのでこのゲームで重要な被害を抑えるための建築を考えていく必要が出てきます。

拠点では装飾で快適度を上げることも大切

Groundedでは空腹度・水・スタミナの設定がありますが難易度選択で変更も可能です。特に空腹は戦闘などアクションを行っているとゴリゴリ削れるので多めに冒険の際には多めに準備した方がいいです!とはいっても大体の食べ物には期限があって沢山持って行っても時間になれば腐ってしまうので適度にインベントリの中を見る癖をつけましょう!
よくある睡眠によるバフ・メリットはこのゲームではほぼないです。暗さを乗り越えられるようになったら寝る必要はなくなりますがベットはリスポーン地点にもなるため設置だけは必須です。

途中で難易度変更も可能!

私はこのゲームをソロでやったのですが最大4人でプレイできる、とのことで一部の敵は多人数を意識した作りになっているんじゃないかなと感じました。拠点レイドもそう感じたもののうちの一つです。
ただしsteamで購入した方には注意があります!たとえsteamで購入したとしてもマルチプレイをするにはXboxゲームパスアカウントの入力が必要になります。つまりsteamで完結せず、持ってない人はこのためにXboxゲームパスアカウントの作成が必要なんですよね…。これがネックで人を誘うことが出来なかった…。すでにアカウントを持ってる人だったら多人数でのプレイの方が楽しめると思います!

グラフィックはアンリアルエンジンらしい綺麗さも兼ね備えている

アリの視点で大冒険!という映画は数多くありますがゲームとなるとあんまりなかった気がします。まぁ虫メインになっちゃうからですかね…。それでも小さな庭の大冒険はわくわくしましたし、葉っぱを駆使して作る拠点はミニチュアっぽさもあって可愛らしいです!
とにかく虫がある程度我慢できる方なら楽しめるんじゃないかと思います!
ソロノーマルは結構きついのである程度このジャンルをやってる人でも苦労するかもしれませんが私はおススメです!

おせん

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集