人生初の骨壺ショッピング。骨壺は一生もの?
はじめに。
これは、おせっかいネーネーが人生の大先輩オバーたちに聞いたり教わったりしながらウチナー嫁として修業する日々の沖縄不思議体験を、イラストとエピソードを交えて語るウチナーワールドのお話。オバーのウチナー口解説も交えて嘘のような本当の話をつづっていこうねぇ。
今回は、今後体験することも少なくなるであろう「洗骨」の儀式のお話。
今では人が亡くなると火葬にされるけれど、沖縄では戦前まで土葬が一般的だったんだよ。お墓に入る前に土葬にされ、白骨になる頃に洗骨のために取り出される。昔は川に行って骨を綺麗に洗い、新しく準備した骨壺に納めてからお墓に入れられていたらしい。
さらに夫婦は最終的に夫婦用の「ジーシガーミ(厨子甕)」に入るのだけど、地域によっては洗骨の時に一緒にしているところもあるみたい。
現代は衛生面から火葬されるけれども、まだ古いしきたりの場所では儀式だけが残ってる。
そんな場所に嫁いだおせっかいネーネーは義理の両親の洗骨の儀式をすることになった。まずは何をどう準備すればいいのか、集落のオバーに聞きに行く。
ここから先は
1,245字
/
1画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?