にしやま税理士事務所

埼玉県草加市の税理士事務所です。(最寄駅は埼玉高速鉄道・戸塚安行駅) HP → https://nishiyama-taxoffice.com/ つまらないけど大事な税金などの話をなるべく分かりやすく説明します!

にしやま税理士事務所

埼玉県草加市の税理士事務所です。(最寄駅は埼玉高速鉄道・戸塚安行駅) HP → https://nishiyama-taxoffice.com/ つまらないけど大事な税金などの話をなるべく分かりやすく説明します!

最近の記事

消費税インボイス制度、結局どうする?

こんにちは、にしやま税理士事務所です。 令和5年10月に消費税インボイス制度の導入が目前に迫り、どうしたらいいか悩ましい方も多いのではないでしょうか? そんなあなたのために、税理士が具体的な行動指針を示します。 今回は、課税事業者と免税事業者で分けて解説していきますよ。 課税事業者 課税事業者のあなたは、とりあえずインボイス登録してしまっても構いません。 あなたがインボイス登録をすることで、今回の改正によりあなたの得意先の消費税が増えることを回避できます。 あなたも課

    • 処遇改善加算 従業員の入社・退職

      今回も処遇改善加算についての内容です 今回は、従業員の入社・退職で前年度の賃金総額との比較ができない場合は どうするかという問題について説明します 処遇改善加算では、 4月に提出した賃金改善計画書の賃金【基準額】 と 年度が終了した時点の実際の賃金総額 を比較して、賃金がどの程度改善したかを把握します ここで、よくある問題が、 事業が拡大し職員が増加すると、個人ごとの賃金改善をしなくても賃金総額が増える ということがあります 例を挙げると、 前年の従業員 1名

      • 障害・福祉の処遇改善特定加算について【第一回】

        今回は処遇改善特定加算について説明していきます 通常の処遇改善加算に上乗せで計上できる加算となります 処遇改善加算と同時に計算するので、より複雑になります 頑張って理解していきましょう! 制度の目的特定加算の目的は 賃金改善をする配分を適正にすること 経験・技能のある人材の賃金をUPすること ベテラン職員の賃金を日本の平均賃金以上にすること にあります 賃金改善するのに、より細かなルールが求められるので、 導入の際のシミュレーションは綿密に行う必要がありま

        • 障害・福祉の処遇改善加算について【第二回】

          前回は基本編ということで、要件や計算方法などを確認しました 今回は簡単な事例を用いて、処遇改善加算の計画書と報告書作成の手順を確認してみましょう 前提条件処遇改善加算導入初年度 事業所売上の見込   月額50万円×12か月=600万円 加算率   8.1% 従業員の導入前の賃金    260万円 ※    社会保険料の負担は話がややこしくなるので今回は割愛します 計画書の作成まずは、計画書の作成をしてみましょう 基本情報に月額の報酬50万円を入力 様式

          障害・福祉の処遇改善加算について【第一回】

          今回は、複雑な処遇改善加算について説明します。 「何となく請求しているけど不安だ…」というケースも多いのでおさらいしましょう。 間違っていたら返金になることもありますので、しっかり押さえましょう。 加算金額 まずは、気になる加算金額について 加算金額は次のように計算されます 1か月の総単位数 × サービス別加算率 なので、売上(サービス提供)が多ければ多いほど請求できる加算金額は増えます。  サービス別加算率は令和4年度の居宅介護の処遇改善加算(Ⅰ)は27.4%

          障害・福祉の処遇改善加算について【第一回】

          タワマン節税の最高裁判決をわかりやす~く説明します!

          こんにちは税理士の西山です。 今回は、タワマン節税・最高裁判決について分かりやすく説明します。 先日、4月19日の最高裁の判決でタワーマンションの購入による相続税の節税策が否認されました。 これが、税理士の間では、結構話題になっているので、 今回は、こちらを取り上げます。 まずは、 タワマンの相続税の節税策って何? 次に、 相続税のルールはどうなっている? 最後に、 今回の最高裁判決について の順に説明していきます。 タワマン節税って何なの?相続税の計

          タワマン節税の最高裁判決をわかりやす~く説明します!

          再生

          源泉所得税のネット納付の説明動画です

          源泉所得税のネット納付の説明動画です

          再生
          再生

          住民税のネット納付 銀行行かずに会社で納付

          従業員さんの住民税をダイレクト納付する方法を説明します

          住民税のネット納付 銀行行かずに会社で納付

          再生
          再生

          所得金額調整控除 年金と給料がある人向け

          所得金額調整控除 年金と給料がある人向け

          再生
          再生

          事業復活支援金 1月18日公開情報より

          事業復活支援金 1月18日公開情報より

          再生

          住宅ローン控除 令和4年税制改正

          今回は、令和4年度税制改正大綱、住宅ローン控除の内容について説明します。 結構、複雑な制度に変わりますので、なるべく分かりやすく図を用いて説明を心がけます。 まずは令和3年までの住宅ローン控除の確認住宅ローン控除とは、 購入後10年間毎年の住宅ローンの残高に1%をかけたものを控除 この控除を受けるためには、要件があります。 買ってから6か月以内に住みその年の年末までに引き続き住む 住宅ローン控除を受ける人の合計所得は3000万円以下 住宅ローンのうち対象になる借

          住宅ローン控除 令和4年税制改正

          国税庁 年末調整申告書アプリやってみた ダメ出しします!

          今回は、年末調整の電子化の後日談についてお話しします。 私は、効率化、合理化とか大好きですし、新しいものが大好きです。 なので、基本的に電子化については、すべてウェルカムでトライしてみようと考えています。 年末調整アプリ、国税庁革新的! と思い、電子化を進めたい税理士としては、皆さまの人柱となるべく率先して取り組みました。 結論 今の国税庁の年末調整申告書アプリでは、紙より非効率である 期待に胸を膨らませて電子化取り組みましたが、色々と不親切なところがありました。

          国税庁 年末調整申告書アプリやってみた ダメ出しします!

          医療機関の資金計画

          収支予測、資金計画というと、銀行からお金を借りるために作成するものと思われているかもしれませんが、ちゃんと使えばこれも結構役立ちます。  では、収支予測は何に使えるかというと、 数字で目標を可視化できる 資金繰りを予測できる リスクを管理できる といえます。 目標を可視化 まず収支予測は、数字で目標を可視化するのにつかえます。 具体的な数字で目標をたてられます。 固定費がいくら、返済がいくらで、お金が回っていくには売上をこれだけ上げなければいけないとか、生活

          医療機関の資金計画

          令和3年の住宅ローン控除は、ぐちゃぐちゃになっている

          住宅ローン控除の変遷令和3年の住宅ローン控除は、コロナ対策や経済対策でかなり複雑になっています。簡単に説明しているはずの国税庁のタックスアンサーも、理解するのが非常に大変です。 今回は、順を追ってなぜこんな状況になっているのか理解してもらいます。住宅ローン控除を受ける方は、どの制度の対象になるのか確認してください。 原則住宅ローン控除は、10年間毎年のローンの残高に1%をかけたものを所得税から控除するというものです。 この控除を受けるためには、要件があります。 ●買っ

          令和3年の住宅ローン控除は、ぐちゃぐちゃになっている

          賃上げ税制の概要  令和4年税制改正大綱も理解できます

          はじめに今回は、令和4年度の税制改正について・賃上げ税制について説明します。 大綱で概要が分かってきたのでコメント 新聞やニュースなどで話題になっていたので、具体的にどれくらいのインパクトがあるか伝えていきます 現状でわかっていることは、 中小企業の場合は、計算方法は今までとそれほど変わらない 控除の割合が増える なので、まず既存の制度がどうなっているのかを改正順に説明していきます 大企業と中小企業で計算方法が変わるのですが、大企業は自分の会社で考えられると思う

          賃上げ税制の概要  令和4年税制改正大綱も理解できます

          消費税インボイス方式

          ~誰が消費税を負担するか 内閣会議資料より~  今回は、消費税インボイス制度、増税分を誰が負担するかを説明します。 消費税インボイス制度とは、 免税事業者に支払った分の消費税が控除できなくなる制度です。  令和5年10月31日より始まります。 免税事業者から商品を仕入れたり、サービスを受けたりするとその分の消費税が、仕入れた会社側で控除できなくなります。 免税事業者と取引の多い会社は消費税が増税になります。 よく例にあげられるのが、建設業です。 職人さんは免税事

          消費税インボイス方式