![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83631792/rectangle_large_type_2_7e95152a77b0a22b081b3508db4b4262.png?width=1200)
気持ちの悪い「ごめんなさい」が増えている
自分が悪くなくても、すぐに「ごめんなさい」と謝る人が増えているような気がします。「ごめんなさい」はコミュニケーションの基本だけど、謝るべきでない人の「ごめんなさい」を聞くと、いつも居心地が悪くなります。
大切な「ありがとう」と「ごめんなさい」
感謝の言葉である「ありがとう」と、謝罪の言葉である「ごめんなさい」は、コミュニケーションの基本です。
いくら立派なことを言っていても、能力が高くても、ありがとうとごめんなさいを言うべき時に言わないと、人間関係はちょっと難しくなります。言うべき時に言わないということは、つまり無言で相手に寄りかかる態度だからです。
いつでも何でも「ありがとう」と言えばいい、みたいな考え方もありますが、まったく「ありがとう」が言えない人のトレーニングならまだしも、物事の成り立ちを理解出来るのに、全部無視して「ありがとう」と言いまくるのは意味不明です。
なぜ「ごめんなさい」と言うの?
謝るべきでない「ごめんなさい」というのを、イメージ出来ますか?
例えば、4人の人が会議日程を調整しています。Aさんは月曜が、Bさんは火曜が、Cさんは水曜が、Dさんは木曜が、それぞれ都合がつきません。どうしても誰か一人来られないなら、「出来るだけ早い方がいいね」ということになり、会議は月曜日になりました。もちろん、Aさんは来られません。月曜がやってくると、Aさんは言いました。
「会議なのに、出られなくってすみません」
こういうのが、謝るべきでない「ごめんなさい」の典型例です。Aさんは別に悪くないですよね?
「自分が謝る」ということは「他人に謝れ」ということ
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、みんな都合の悪い日がありました。それを分かった上で、一番早いタイミングに決めて、それがたまたまAさんの来られない月曜日だっただけです。誰も悪くありません。感謝も謝罪も不要です。
それなのに、Aさんは「自分が出られないから」と短絡して謝ってしまいました。Aさんはそれで満足かもしれないけど、他のメンバーは居心地が悪かったかもしれません。それに、もし会議が月曜ではなく火曜なら、Bさんが謝るべきだということにもつながります。意味不明です。
感謝も謝罪も、相手の立場に立つのが原則ですよね。相手の立場を考えず、ただただ自分の感覚と満足だけで発せられる「ありがとう」や「ごめんなさい」は、やっぱりちょっと気持ち悪いなと思います。
声のメディアstand.fmでは、同じテーマを音声でお楽しみいただけます。この内容が気に入ったら、ぜひこちらをどうぞ。無料メルマガもおすすめいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1673078520754-NRcDk2DzCX.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![長田英史(おさだてるちか) / NOT SHIP](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109880495/profile_f6121cc63d893342f4ab77910a864796.jpg?width=600&crop=1:1,smart)