画像1

#052 修行したい人集まれ!僕たちの「しゅぎょう2.0」

長田英史
00:00 | 00:00
修行、しゅぎょう、シュギョウ…自分を成長させたい人にとっては気になるキーワードではないでしょうか。でも、苦行は嫌だし、怪しい世界に引きずり込まれるのはもっと嫌! いま修行したい私たちが求めるしゅぎょうの姿とは!?

いっそ修業に山に籠もって…!

◇れんげ舎主催「しゅぎょうカンパニー」詳細
https://www.shugyo.company

■前半
▼ちょっと気になる「しゅぎょう」
・神秘の力が宿りそう?
・つらそう・・・
・苛酷でなければ、しゅぎょうじゃない!?

▼苦しい思いをしないと成果は得られないの?
・苦行しても意味ないよ
・すぐできちゃうこともあるよね
・近道しては職人にはなれない?

■後半
▼修業問題
・下界と上界の隔たり
・自己陶酔に走っていないか?
・行ったり来たりしていればいいのか!?

▼じゃあどうするの?
・才能だけじゃなく社会と関わろうとする意識
・どこにいても不満があるのはなぜ?
・自分として関与すること

【この番組について】
嘘っぽすぎるこの世の中で、自分らしく生きるためにはどうすればいいのか?
FM西東京で1年間放送された人気番組『長田英史の生き方実験ラジオ そろそろ本当の話』が切れ味鋭く戻って参りました。シーズン2にあたる本シーズンでは、あなたと一緒に様々なテーマを掘り下げながら「本当の自分を生きるためのヒント」を見つけていきます。
チャンネル登録→https://www.youtube.com/channel/UCD73XsSo1Lh-57IE-d9aeNA?sub_confirmation=1

【テーマ曲】
Opening theme/Forbidden Fruit/Ryusei Hattori
Ending theme/How wonderful my life with you is !/Ryusei Hattori
http://ryuseihattori.jp/

【話:長田英史(おさだてるちか)】
FAROLUMO LLC 代表/NPO法人れんげ舎 代表
人がありのままの自分で存在できるための「場づくり®」を提唱し、日本全国の自治体や起業・団体などで講演・研修・コンサルティングなどを行う(年間150回)。
2016年『場づくりの教科書』(芸術新聞社)を刊行し、Amazon「ビジネスライフ部門 4位」「NGO・NPO部門 1位」を獲得。増刷を重ねロングセラーに。
ありのままの自分を生きることと、同時に社会にしっかりコミットして生きることを両立させる「生き方開発」、本当の自分を生きるための知恵やノウハウを発信。自身も「常にプレイヤーである」ことを信条とする。

メルマガ:https://bzkr.io/kb/mm
Twitter:https://twitter.com/teruchika_osada
FB:https://www.facebook.com/teruchika.osada
Instagram:https://www.instagram.com/osdt/

いいなと思ったら応援しよう!

長田英史(おさだてるちか) / NOT SHIP
コンテンツが役立った!共感した!という方は、よろしければサポートをお願いします。大変励みになります。noteでの情報発信のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。