![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83552544/rectangle_large_type_2_c7472fbaada2da932391d190a3ecfe0f.png?width=1200)
調子が悪い時に「回復の手段」を選べますか?
誰にでも「調子が悪い時」ってあります。
肉体的にも精神的にも、自分の調子が悪いと感じた時に、回復するための手段を自覚的に選択出来るかどうか、というのが今回のテーマです。
自分で自分を見守る
これは調子が悪いときに限らないのですが、自分で自分の状態や様子を見守るのって、すごく大事だなと思います。
僕は「自分はいま本当は何を感じているのか」ということに対して、非常に注意深く生きてきました。若い頃、鳥山敏子さんを通して知った身体的世界は、深く面白く時に恐ろしく、僕を魅了しました。その結果、僕が一番大事にしているのは、自分で自分を見守る(正直に自分を見つめる)ということです。
日常的に自分で自分を見守っていると、調子が悪い時は、そのことが鮮烈に実感されます。でも、ただ見守っているだけで調子の悪さから抜け出せるかというと、そうでもないようです。
回復のプロセスにいるのかどうか
生きている以上、調子が上がったり下がったりすることはあります。でも、こうした波を打つ動きが弱まって、「あれ?下がったままかも…」みたいになることも…。これが本当の意味で「調子が悪い」ということかもしれません。
そんなとき、ただ自分を見守っているだけではどうにもなりません。また、見守ることさえやらないと、回復が遅れてしまいます。生きている以上、きっと元気になれると思うのですが、その時間がどれだけかかるのかという問題があります。
人が元気になるためには、必要な時間があります。それを短縮するのは無理かもしれません。でも、必要以上に時間がかかってしまうことのないように、自分で出来ることはないだろうかと思うのです。
ちゃんと自分を助けよう
「回復のプロセスに進もう」という意志を持つことは、必要以上に時間をかけないために、必要なことです。調子が悪いときって人はぼんやりしがちです。「元気になろう」という願いとつながり、そう心に決めるためには、意識的にそうする必要があります(少なくとも、僕の場合は)。
その次に大切なのは、それを実行にうつすこと。自分で自分を助けるのです。
考えがまとまらずにどうしていいか分からないのなら、話の分かる人に聞いてもらうためにアポを取ります。そういう相手が思いつかないなら、カウンセラーを探して予約するのでもいいでしょう。回復するために、手を打つのです。
他人から相談されたら、親身になっていろいろと助けるのに、自分のことになると冷たくなる人がたくさんいます。客観性を生きていないのです。大切な友達に接するように自分に接する──そんなイメージの方が、客観的に自分を助けられます。
その時々の自分にとって何が薬になるのか、それは分かりません。でも、自分で自分を放り出さずに、あの手この手で助けてあげたいと思います。
声のメディアstand.fmでは、同じテーマを音声でお楽しみいただけます。この内容が気に入ったら、ぜひこちらをどうぞ。無料メルマガもおすすめいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1673078618279-ZAeYvq4F7K.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![長田英史(おさだてるちか) / NOT SHIP](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109880495/profile_f6121cc63d893342f4ab77910a864796.jpg?width=600&crop=1:1,smart)