![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81601658/rectangle_large_type_2_7ebb45e6a09bc3d00d0768474e482904.png?width=1200)
良い店には良いお客が集まる
良いお店には、良いお客が集まります。そして、お客にしか出来ない方法で、店を守ってくれます。
倒れた看板を直す客
先日、風の強い日に行きつけの喫茶店に行ったら、外のメニュー看板が倒れていました。僕は淡々とそれを直して、ドアを開けて店に入り、珈琲を注文しました。
店員でもないのに、倒れている看板を黙って直すなんて、なんて素敵な人…という感じで自画自賛したいところですが、じつのところ、素敵なのは僕ではなくお店の方なのです。
先に結論だけを書くと、良いお店というのは、お客の善良な部分を引き出す力を持っているからです。
15年間カフェをやりました
僕が代表をしているれんげ舎というNPOでは、15年間に渡ってカフェをやりました。金魚玉珈琲という小さなお店で、瓶詰めプリンが名物でした。僕はそのお店で、多くの大切なことを学びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656421890222-7a1haY6sjH.jpg?width=1200)
満席の時間帯に、新規のお客様がドアを開けました。カランとドアベルが鳴ります。「すみません、じつはいま満席で…」と言いかけたところで、背中から声が飛んできました。
「もう帰るところだから、空きますよ」
常連のお客様の言葉です。でもね、まだ帰るタイミングじゃないんです。もうちょっとゆっくりしていかれるはずなんです。それなのに、新規のお客を帰らせないように、もう帰るところだからと理由をつけて、自然に席を譲ってくださったのです。
いまでも涙が出そうになる
ありのままを言うと、この話をしていると、涙が出そうになります。ゆっくりしようと思って来てくれたのに、店を気遣って新しいお客に席を譲ってくれるなんて…。
「もう帰るところ」と言っている以上、こちらもその場では何も言えません。「ありがとうございます」とおろおろしながら言ったら、「だいじょうぶ」とアイコンタクト。忘れられません。
それからというものの、多くのお客様が本当に色々な形で店を助けてくれました。不手際を小さな声で叱ってくれる、ちょっとした改善アイデアをくれる、挙げていけば切りがありません。
すごく大変なこともあったけど、最後には惜しまれて、惜しみつつ、カフェ事業を卒業することが出来たのは、こうしてお客様が守ってくれたお陰でした。
場が人に与える影響
場は、その場をつくる人々の内面と関係性を反映しています。これはひとつの宿命であり、そこにあるものがそのまま出てしまいます。
良いお店というのは、お店のつくり手の人たちと、その関係性が良いのです。とはいえ、人には様々な面があります。清濁を併せ呑むなどと言いますが、僕も本当に自分って濁っているな〜と思います。
でも、自分の中の善良な部分を発揮して場をつくると、その場は、その場を訪れた人々の善良さを刺激し、引き出します。冒頭で、倒れた看板を黙ってお客が直すのは、お客ではなくお店が良いからと書いたのは、そういう理由です。
これはお店に限らず、家庭でも職場でもどんな場でも同じ。自分の在り方が場と相手の在り方に影響し、それがまた自分にも影響します。良い円環にするのか、悪い円環にするのか、それは自分が選択出来ます。
声のメディアstand.fmでは、同じテーマを音声でお楽しみいただけます。この内容が気に入ったら、ぜひこちらをどうぞ。無料メルマガもおすすめいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1675575897208-Jym7gpjSYt.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![長田英史(おさだてるちか) / NOT SHIP](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109880495/profile_f6121cc63d893342f4ab77910a864796.jpg?width=600&crop=1:1,smart)