やたらとキラキラ

やたらとキラキラしてない? 近ごろの市民活動

僕は学生の頃から、NPO・市民活動の世界にいるのですが、
昔の市民活動は、なんだか貧乏くさかったな〜と思います。

デザインも洗練されていなくて、チラシとかは意味不明で、
ボランティアどころか、持ち出しでやるのが当たり前。

でも、それでもやりたい、やるしかない!
──そう思って活動している人がたくさんいました。

ところが、最近は変わりましたね!

オシャレです。
なんだかキラキラしています。

キラキラに自己陶酔する人たち

最近は一般の人でもオシャレなデザイン制作物がつくれる
ツールができて、チラシやホームページなど、
オシャレでキラキラしたやつが増えました。

広報物だけでなく、市民活動を支援するような施設も、
ステキなデザインのところが増えてきました。

貧乏くさく見えたり、アブナイ感じに見えがちだった市民活動に、
一般の方々にも興味を持ってもらえるようになりました。

これはもちろんいい変化です。
でも、疑問に思うこともあります。

ファッション化する市民活動

ステキなデザインもオシャレもキラキラも、
多くの人に興味を持ってもらうために、
「戦略的に」用いられるものです。

抵抗感なく触れてもらい、活動を知ってもらう。

そのための相手への配慮として、デザインはあるべきです。

しかしながら昨今は、オシャレでキラキラした雰囲気に、
活動の主体となる人々が酔ってしまっているように、
見えることがあります。

大きな予算がついた活動に取り込まれている若い人たちは、
特に気をつけてほしいな、と思っています。

また、経験や年齢を重ねている人たちは、若い世代を利用せず、
自分で現場に出て、活動してほしいと思います。

オシャレやキラキラに酔ってしまうと、
活動がファッション化してしまいます。

ファッションというのは、真似ることができます。
しかしながら、「場づくり」は真似ることではありません。

「場」をつくる人は、まず自分を大切にしてください。
感じたことを大切にしてください。
ファッションにだまされず、「実感」を探してください。

鍛えるべきは「見せ方」ではなく「実態」

「場づくり」は、いつも自分の内面からはじまります。

オシャレ・キラキラで自己満足せず、日和らず、
自分の信じることを貫いて、活動してほしいと思います。

「場づくり」に、デザインの力は有効です。
ないよりも、あった方がいいに決まっています。

しかし、それは、まず活動の「実態」があり、
そことのかけ算においてはじめて意味を持ちます。

まず鍛えるべきは「実態」です。「見せ方」ではありません。

「場づくり」というのは、見せ方の問題ではありません。
目に見えるものだけを扱っていてはいけないのです。

一人ひとりの内面と、活動の現場がつながることで、
はじめて立ち顕れてくる可能性。

その可能性に挑戦してください。

\Question/
ステキな雰囲気だけど中身がないな…と
思ったことはありますか? その理由はなんですか?

長田英史(おさだてるちか)|プロフィール
NPO法人れんげ舎代表理事。「場づくりクラス」講師。まちだNPO法人連合会会長。
1972年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。和光大学経済学部経営学科卒業後、同大学人文学専攻科教育学専攻中退。教育学や心理学、運動論、身体論などを学ぶ。1990年、在学中にかかわった「子どもの居場所・あそび場づくり」の市民活動に学生ボランティアとして参加し、卒業後は就職せず、それを仕事にする。
いわゆる中間支援組織ではなく、自らも現場で活動する「プレイヤー」として、「場づくり」の哲学とノウハウを共有し続けている。
☆メルマガ「場づくりのチカラ」を無料配信中。 http://bazukuri.jp/

いいなと思ったら応援しよう!

長田英史(おさだてるちか) / NOT SHIP
コンテンツが役立った!共感した!という方は、よろしければサポートをお願いします。大変励みになります。noteでの情報発信のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。