![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83486689/rectangle_large_type_2_8d0433e5981537e91b8bba98b9efc9be.png?width=1200)
相手のなかに自分を見つける
自分と相手は別の人なのに、相手のなかに自分を見つけることがあります。特に、誰かのことを「嫌な人だな…」と思う時、僕の場合は大抵そのパターンです。
相手の嫌な所は自分の嫌な所?
日常の中で「この人、ちょっとやだなー」と思うことって普通にあると思うんです。それで、僕がその人を嫌だと感じたからといって、周囲の人がみんな同じように感じるかといえば、もちろんそんなことはありません。
僕のなかに、その人のことを嫌だと感じる理由がある証拠です。
嫌だなと感じるパターンは複数あるのかもしれませんが、自分が「ついやってしまういまいちなこと」を同じ感じでやっている人に接すると嫌悪感を覚える──これも、よくあるパターンですよね。
つまり、相手のなかに(嫌な)自分を見つけるということ。相手こそ悪い! と断罪する前に、軽めの内省が出来たらと思いますが、僕の場合うまくいくこともあればいかないことも。
雰囲気の悪さと自分の関係
コミュニケーションの場においても、似たようなことが起こります。
例えば、あなたが会議室に入ると、その会議室の雰囲気がすごく悪いとします。みんな仏頂面をしていて、暗くて、エネルギーが淀んでいます。
そんな場に出くわしたら、普通は気持ちが下がりますよね。そこに「ごく普通に」居るだけで、表情も周囲の人と同じ仏頂面になったり、発言するときも暗い声になったりします。場に馴染めばそうなります。
でも、そうなると、雰囲気の悪い場を維持・再生産する側に、自分も回ってしまいます。こういうときは、「場違いなアクション」を取ることで、活路を見出すことにつながります。
場のなかにも、自分が投影されている。それならば、自分がふるまいを変えることで、場に良い影響を与えることが出来ます。
声のメディアstand.fmでは、同じテーマを音声でお楽しみいただけます。この内容が気に入ったら、ぜひこちらをどうぞ。無料メルマガもおすすめいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1673078728846-6f8RE4mww2.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![長田英史(おさだてるちか) / NOT SHIP](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109880495/profile_f6121cc63d893342f4ab77910a864796.jpg?width=600&crop=1:1,smart)