W司会に裏回し! バラエティ番組をヒントに会議を進めてみる
あなたの参加する会議の進行役はだれですか?
会議には、進行役が必要です。
議長、司会、進行役…呼び方はともかくとして、議事を進めていくには、進行役が不可欠です。進行役に適しているのは、活動や事業全般をだいたい知っていて、その日の議事の内容を、前もって把握している人です。
よく“一番偉い人”が形式的な進行役を務めて、“事務方”が実質的な進行役を務めるというパターンがあります。やれば分かるのですが、なかなかまどろっこしいです。他にも、進行役が固定されている場合と、そうでない場合があります。
アメトーーク!の司会は何人?
きょうはお笑い芸人さんたちの出演するバラエティ番組を参考に、会議の進行について考えてみたいと思います。例えば「アメトーーク!」みたいな番組です。
司会の芸人さんがいて、ひな壇に上がる芸人さんがいる。正直、そんなに繰り返し見ているわけではないのですが(笑)、他にもこういう番組、いろいろありますよね。
番組を進めるのは、司会進行の芸人さんです。
進行役:「それでは○○○さんの△△コーナーです。○○○さん!」
○○○:「はい、○○○です。それでは△△コーナーを始めます!」
こんな風に、必ず進行役に指名されて、コーナーが始まったり、VTRが流れたり、あるテーマについて話し合ったりし始めます。だれが全体を進行し、いま何のコーナーで、だれが話すのか。視聴者は、ぼんやりと見ていても進行の様子が分かります。
「あぁ、いま次のコーナーにうつったんだな」
「このコーナーはこの人が進めるんだな」
ということが、ごく自然に理解できて、迷いません。ふって、受ける。受けたら戻す。ここがしっかりしています。会議の進行役の役割は、この司会の芸人さんの役割です。ごく自然にプロセスが理解できるのは、とてもいいですよね。
司会を固定した方が場は安定する
“偉い人”が進行役をするというパターンと共に、意外に多いのが、「全員が持ち回りで進行役をする」というパターンです。理由を尋ねると「進行する人の気持ちがわかるから」と言われます。
確かにトレーニングとしては、いいと思います。
でも、目の前の会議の場の安定を考えると、進行役はある程度固定した方がいいでしょう。「アメトーーク!」では、毎回「○○芸人」というテーマがあり、そのテーマごとに、ひな壇の芸人さんの顔ぶれが変わります。それでも、司会はいつもの「雨上がり決死隊」です。
視聴者は「同じ番組だな」とすぐわかり、安心します。
「W司会」がおすすめ!
ところで、「雨上がり決死隊」は、宮迫博之さんと蛍原徹さんによるコンビです。つまり、進行役が2名いるのです。
この「コンビで進行する」というのも、会議に応用できます。
会議の進行役は、通常は会議の構成員でもあります。フラット型の組織であれば、意志決定の一票を持っています。つまり、会議の進行役も構成員として意見を述べる必要があるわけです。よく「自分は進行役に徹してます」という人がいるのですが、本人はそれで良くても、周りから見ると「あの人は何を考えているのだろう?」と思われます。ここは改善が必要です。
しかし、進めながら意見を言うのは、けっこう大変です。自分で手を挙げて、もう片方の手で自分を差して、「はい、わたし。えーと、意見ですが…」では、コメディです。
でも、2名の進行役がいれば、すごく楽になります!
進行役の1名が「はい!」と手を挙げたら、もう一人の進行役が、「はい、○○さん」と指して、その部分の進行を担います。
コツは、メインの進行役とサブの進行役を決めておくこと。通常はメインの進行役が一人で進め、その人が提案者になったり、質問や意見で発言をする際には、サブの進行役にチェンジします。
これはおすすめの方法ですから、ぜひ試してみてください!
さらに、会議後に進行役どうしで振り返る時間を持つと、会議の場をどんどんよくしていくことが出来ます。
「裏回し」してますか?
あなたは、「裏回し」という言葉を聞いたことがありますか?
ひな壇にいる芸人さんが、さりげなく話をふったり、突っ込んだ質問をしたりして、話を広げていくことです。芸人さん限定の表現なのか、調べてもはっきりしなかったのですが、進行役ではないけれど進行に寄与する、ということです。
会議の場でも、こういうふるまいはとても大切ですね!
親しい人が提案者となって提案しているときに、自分は細かなニュアンスがわかるけど、他の人には伝わっていない。そして、そのことを自分だけが知っている。こんな経験はありませんか?
こんなときには、僕は質問をするように勧めています。
「確認ですが、それは○○という意味ですか?」
提案者は「そうです」と答えるだけですが、その場にいる人たちは「そうだったのか…!」と理解します。こうすることで全員の理解度が上がり、提案内容や発言内容がくっきりとして、議論が深まります。
だれかの意見が聞きたいとき、いまひとつ意見が出ないときなどは、単純に、
「○○さんはどう思う?」
と意見を求めてもいいですね。
ただし、発言の量が少ない人にさぁ話してごらんと水を向けるのではなく、あなたが意見を聞きたい人に「どう思う?」と尋ねます。いかにも裏回ししています、という立ち位置は混乱の種になります。
「全員が同じ分量で発言すべきだ」という考えに囚われていたり、「ちょっと配慮しているところを見せよう」というような裏目的などがあると、会議を混乱させます。自分が「この人の意見を聞きたいな」と思ったら、そうすればいいと思います。自分を主語にして話すようにすると、混乱を防げますよ。
バラエティ番組でひな壇にいる芸人さんにも、よく話す人と、あまり話さない人がいますよね。
それでもみんなの考えが分かり、一人ひとりの存在感がある。
「よく出来た番組だな~」と思います。上手な進行役や、裏回しのサポートで、全体に光が当たるのです。
虚構の世界とはいえ、バラエティ番組や討論番組などを観ると、取り入れたいこと、気をつけたいこと、いろいろ見付かります。きっと新しい発見があるはずです。
\Quesiton/
あなたは、テレビ番組から
自分の場に取り入れたいこと、
逆に気をつけたいことはありますか?
コンテンツが役立った!共感した!という方は、よろしければサポートをお願いします。大変励みになります。noteでの情報発信のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。