見出し画像

妊婦健診#15「エコー(超音波検査)は嬉しい、もっと見たい/必要以上してほしくない」

■ 何度も通ってやることと言えば、エコーで胎児の様子をみること。それがなんだかすごく不自然に思え、そこまで頻繁に確認する必要性を感じなかったが、半ば強制的に通わされている感じが嫌だった。

■ ウルトラサウンド(超音波)は毎回しなくて良い。希望する人のみにしたら良いのでは。

■ 羊水の量や、赤ちゃん体重など、色々調べていたが、出産時には体重が大きかったりなど、お腹の中はやはり計測するのは、正確ではないのか、と感じた。

■ 赤ちゃんと会える特別な時間なのでとても楽しみにしていました。業務的にパッと終わる病院の先生にはがっかりし、エコーをみながら「かわいい♡」と言い、状態をしっかり話してくれる助産院の助産師さん。後者のような方が増えてくれるといいなと思います。

■ 産院によりエコーの鮮明さなど違いが多い。私は最先端を求めてないので問題なかった。

■助産院では、夫や娘と一緒に健診を受けることができ、エコーも一緒に見ることができてよかった。助産師さんもいつも一緒なわけではないが、何度も通ううちに顔見知りの方が増えてきて安心感を覚えた。

■ 想像以上に時間をかけて丁寧にエコーを見てくれました。

■ 第3子を自宅出産したことで、クリニックでの健診では毎回エコーがあったけれど、必要以上に検査されお金を取られていたということを知った。エコーでベビーの顔が見られるのはよかったけれど、必要ないならないでいいのにと思う。

■ エコーでもう少し綺麗に赤ちゃんをうつしてほしかった(エコーの機械が古い)

■助産院での健診は、子連れで息子も赤ちゃんのエコーをさせてもらったりと、家族も巻き込んでお産に臨めるように環境を整えてくれた。

■助産院での健診は、心音の確認はあるがエコーはなかったが、とても新鮮だった。映像での様子は見えないけれど、数値を気にせずいられるのがよいと感じた。胎児の様子のチェックよりも、私自身のケアをしてもらえて大きな安心感があった。

■エコーで見なくても赤ちゃんの様子を感じられたし、助産師さん話す時間が楽しくて、病院とは良い意味で全く違うと思った。

■ エコーだけじゃなく、お腹に触れてもらい話しかけてもらうことは心地よいし、しっかりと私の赤ちゃんも見てもらってみるようで安心できた。

■ 先生は本当によくエコーをしっかりみてくれるところでした。写真もたくさんくれました。

■助産院でのエコーがはっきりと映らなかったので、生まれてからの顔などが楽しみだった。(病院は細部まで見え過ぎるし、私自身はそこまで望んでいなかった)

■ 毎回エコーを見るのが楽しみだった。自分以上に赤ちゃんを可愛いと言ってくれて嬉しいし、楽しみが増した。

■ 一般的な大きな病院?でしたが、妊婦健診時にエコー映像をビデオで撮らせてくれたり、とても自由にさせていただきました。

■ 超音波の記録が嬉しかった。

■ 助成券で決められている回数以上に頻繁にエコーをみてもらえて安心できた。

■健診に行くのが毎回とても楽しみで、助産院の先生たちと話すことで癒され、さらに赤ちゃんのことが愛おしく感じていきました。
エコーを見ながら、私よりも「赤ちゃんかわいいー!!」と言ってくれていて、すごく嬉しかったです。

■ 腹部のエコーを家族みんなで見ることができて、健診の度に赤ちゃんの成長を上の子も一緒にみんなで見られたのがとてもよかった。

■ エコー4回のみだったので、妊娠中もっと胎児体重増加を知りたかった。今思えば少しでも安価に健診に通えてよかった。

■ エコーの画像をもらうことが出来て嬉しかった

■ エコーで赤ちゃんをみるのが楽しみだった。

■ 妊娠発覚から出産まで病院の産科での妊婦健診でしたが、健診時に問診とエコーのみで触診が一度もなかったのが気になりました。エコーでしかわからない情報が多々あるのだと思うのですが、個人的には先生に、お腹をさわって診てもらいたかったと思っています。

■ エコーは技師さんで、医師の診察は一瞬、流れ作業のようでした。相談しても聞きたいことの回答は得られなかったです。

■ お医者さんに質問しずらい雰囲気。エコー写真で、やっとお顔が見れたタイミングがあったのに、そこをプリントアウトしてもらえなかった。すぐに画面終了され、言いづらい雰囲気。

■ 娘と一緒に行きエコーを楽しみました。パパも一緒に1回くらい行けばよかったなと思いました…

■ エコーなどで赤ちゃんの成長具合を知れる健診は楽しみだった。 

■ エコーで赤ちゃんを見れて成長している姿を見れて嬉しかった。

■ 赤ちゃんの顔が見たくて、3Dエコーがあるクリニックに一度わざわざ行きました。かわいい顔が見られて良かったです。毎回ではなくても、3Dエコーで赤ちゃんの様子が知れると嬉しいです。

■ エコーの回数をもっと減らしてもいいと思った。GBS検査が任意なのが知らなかったので説明してほしかった。

■ 淡々と毎回終わってしまうので、エコーを見る際も赤ちゃんの顔がここですよなどの説明や先生との会話が欲しかった。

■ 赤ちゃんのエコーの時など、動画はUSBでもらえたのですが、先生がみている時はささっとみてほとんど説明がなかったなぁといま思い返すと感じます。

■ 楽しみにしていたエコーが流れ作業で早い、説明なども特になくて悲しかった。

■ エコーをしっかり見てくれる医師でしたが、あまり説明は詳しくなかった。第一子だったのでそんなに気にしていなかったが、今思えば、お腹の張りとか詳しく教えてもらいたかった。(後期に切迫早産になったので、もっと張りのことをきちんと聞いていたかったなぁと後から感じた)

■ 毎回エコー写真を頂けるのは嬉しかったが、何が写っているのかさっぱり分からない写真が多かったので説明して欲しかった。

■ 待ち時間は1時間ほどかかっても、実際の健診は15分程度だったので、事前に準備していた質問について聞けても、その場で聞きたいことはなかなか聞けませんでした。あと、エコーをとっているときに赤ちゃんのどの部分がうつし出されているのか、正直わからず、もうちょっと先生や助産師さんから説明が欲しかったです。

■ 超音波健診が必要かどうか疑問に思う

■ 病院でのエコー検査だけが妊婦健診ではないと思った。妊婦自身の体調やメンタルなどをしっかりみてもらうことが大事だと思った。

■ エコーをゆっくりお話ししながらやってもらって嬉しかった。

■ エコーは専門の職員さんがいて信頼できました。1人目のクリニックだったのでそれが当たり前だと思っていましたがある…

■ 毎回エコーは必須でなくていい

■ エコーは毎回でなく赤ちゃんが育ってきてないことも分からなかった。胎盤が低いことも分かってなかった

■ 超音波は、必要最低回数にしてもらいたいなと思います

■ エコーをもう少し時間をかけて診て欲しいです

■ 希望していない人も一律て3Dエコー。その分プラスで当たり前に支払い。希望のない人はせずに費用も抑えたかった。

■ もっと顔が見たかったし記録に残したかったけど制限があってモニター動画を撮らせてもらえなかったり、顔が見れなくてもすぐに諦められて残念だった。

■ エコーは赤ちゃんに影響があるともされるし、もう少し健診回数が少ない方が良かった。

■ 赤ちゃんの成長をエコーでみられ嬉しい!のみ!自分のケアはほぼ皆無でした。"

■ 開業医のエコー診断も定期的に受けれて、安心できた。

■ 産婦人科での健診が痛くて診察の台が怖くて足が震えた。

■ 医師によって、医師が必要とする部分のエコーのみをとって、何が問題ないのかもわからないが『はい、問題ないですねー』で終わってしまうことも多かった。月に1度の健診を楽しみにしていても、大きさをみるのに利用した太ももの写真しかもらえないことも多かった。

■ 冷たい手でお腹に触れてくる助産師さんが嫌だった。エコーのゼリーなどもあたためてもらえたら嬉しい。

■ とにかく検査が多く、採血も多かったのでとてもストレスだった。毎回超音波検査やエコーされるのが苦痛だった。

■日時を予約して健診に行っていたのに、いつも30分〜1時間待つことが多く、仕事をどれくらい休むと良いかわからなかった。
・同じ病院でも、先生によってモニターを見せてくれる方と見せてくれない方がいた。モニターを見ながらの方が赤ちゃんの状況を把握しやすかった。

■ 健診は産科医のみのエコー健診だったので、助産師さんとの会話が毎回出来ると心強かったと感じる。

■ 妊婦さんの数が多いので、最低30分長くて1時間以上待つが、健診の時間は10分。もう少しゆっくりエコーなど見たかった

■ エコーで赤ちゃんの様子を見てもらう時に、動画で撮っておけば良かった。

■ エコーの時間が短かった。もっと赤ちゃんの様子を見たいと思ったが、予約がいっぱいなので仕方ないと思った。

■ 医師がエコーをするだけの時間だったなあと思う。

■ エコーを主人も一緒にみたら良かった。

■ エコーで胎児の様子をみるだけでなく母体の健康状態や心理状態を一緒にみてほしい

■ 4Dエコーしてもらいたかった。コロナの影響で付き添い不可だったため、家族が健診に同席することができなかった。エコーの様子を撮影したかった。

■ エコーはしてもらってたけど、妊娠中の過ごし方は自分で得られる知識だけだったなと思います。

■ エコーが最低限で毎回、30秒くらいが残念だった。子の顔などは一切見れなかったので(2人目だったこともあるので)諦めました

■ 第一子のときはエコーをエコー担当の人が実施し最後に先生が確認というスタイルで長くエコーをしてもらえて健診がより楽しみだったが、第二子のときは先生がエコー、診察という流れだったためそれがスタンダードなのかもしれないが、エコー時間が短く感じお顔が全然見れないまま出産で少し残念だった

■ もっと妊娠中に必要な姿勢や運転、栄養についての指導をすべき。医療介入でどうにかできてしまうことが多いからか、病院は妊娠中の身体に本当に必要なことを教えはしないと感じた。エコーで様子を見て推定体重だけ出してハイ終わり、というのは無責任だなあと思いつつ淡々と受けていた。

■ 妊婦健診期間を通して2、3回だけのエコーは、少ないと思った。

■ 当時はエコーで安否確認ができて嬉しかったし、エコー検査が当たり前になっているが、そんなに回数が必要か。

■ 腹部に赤ちゃんの心拍モニターを付けている時、お腹の赤ちゃんがぐるんと大きく動いて、モニターがついていないところに移動したのが分かった。しかし看護師が『心拍が確認できない』と言って緊急入院になった。こっちでポコポコ蹴っていると言っているのに、モニターの数値ばかり見てお腹を触ることもしなかった。妊婦の感覚よりもモニターを信じるのだなと思った。

■ 妊婦健診の補助券、エコー4回分しかないのは少ないです。毎回エコーは必要でしょ!そして37週からのNSTだって最低限必要な検査ですよね?自費ではなくてそれも補助券に入れて欲しいです。

■ 切迫早産で総合病院に転院になった。大きい病院だから仕方ないが、エコーの写真がもらえない事があり悲しかった。

■ エコーが早すぎて動いてるところ見れなかったのが心残り。胎児スクリーニングとかもなかった。

■ 個人施設では無かったので、今どきの4Dエコーで撮ってもらえなかったり、ヨガ教室や水泳教室の斡旋もなかったのが心残りでした。

■ 助産院でもエコーの支給とか補助金があると有り難いと思う。古いエコーで助産院の先生は頑張っていました。

■ 病院によってエコーのチェック内容が違うように感じまた。また、金額も助成券の中でやってくれる病院と毎回持ち出しの病院とあり、診療費の基準が良くわからなかった。

■ もっと4Dエコーをしてもらいたかった

■ 経膣エコーの際、カーテンが無く、少し嫌だった

■ 超音波の時間が早かった。

■ 定期的に健診をしたくなかった。膣からカメラ?を入れたりするのが嫌だった。エコーまでなら我慢できたが、毎回ととても嫌だった。膣からの健診は拒否できるのか知りたかった。

■ 膣からの触診はよほどのことがない限りなしにしてほしい。おかしいと思う。エコーで分からないのか。そういった毎回の健診が本当に役立っているのか。

■ 超音波で赤ちゃんの様子を確認できる事は嬉しかったけれど、今思うと都度超音波をとっていたので、良かったのか疑問がある。

■ 感染症対策やデリケートな診療科ということで難しいことは理解していますが、夫もエコーの様子を一緒に見ることが出来たら良かったなと思っています。

■ 田舎なので3Dエコーがなかった…

■ 赤ちゃんのエコーをもう少し長くみたい。

■ 2人とも順調に育ってくれていて、エコーで確認出来る事に安心感がありましたが、既に言葉を理解出来る大切な時期であり、ただただ健診するだけではなくて人として楽しく生きて行ける為の原点がそこの時期にあるから、心の事もサポートがあったらより良かったなと思います。

■ 妊娠してエコーするまで知らなかった持病について、突然知らされてショックだったので、普段から定期健診には行くべきだと思った。

■エコーでの検査は心理的につらかったです。
赤ちゃんのためと思って我慢していたと思います。"

■ エコーの写真や動画をデータで持ち帰れたら良かった

■ その時の状況はエコーでテキパキ教えてもらえたが3分ほどの診察で、出産や産後のことをイメージする時間がなかったと思う

■ 総合病院だったので、助産師さんがエコーで心音確認と子宮底長?を測ったら、ドクターは心臓が動いてるかと「はい、コレが目」と目の位置しか教えてもらえずだった(何か、母体のサイズで、平均より少し数値がズレてる物があったようで、ドクターはそのサイズだけいつも気にしてるイメージでした)健診時の赤ちゃんのサイズや、中での様子などはほとんど知らされずでした。毎回サイズなど教えてもらっている人がいることが後から分かった、私ももっと知りたかったなと思いました。

■ 赤ちゃんの様子をエコーで見られるのが毎回楽しみだった

■ 総合病院の予約時間はあってないようなもの。夫にはいつも有給を使ってもらい上の子たちの世話を頼んで、3時間は余裕をみて行っていた。リラックスできる環境ではないので、問題がないかどうかを確認しに行く場所、という感じ。超音波の時間以外は毎回ストレスフルだった。

■ エコー時、赤ちゃんの様子をゆっくり見たかった。

■ 当時は赤ちゃんの様子が知れて嬉しかったけど、経膣エコーは嫌だったなぁ。

■ 必要最低限の発言。エコー写真や動画がもっと欲しかった。

■エコー検査では赤ちゃんの様子をみられるので嬉しいし安心する反面、1回の妊娠でのエコー検査が多すぎると感じている。海外では数回しかエコー検査をしないことを知った。またエコーの母子人体への影響を考えた時(影響は微々たるものだと思うけど)毎回エコーしたり、4Dエコーするのは過剰なのかなと感じている。

■ エコーで赤ちゃんの顔可愛いですね〜など話すことが多いが、顔は生まれてから見ればいいので、いつも、なぜお腹の中の赤ちゃんの顔が話題になるのか、意味がよくわからなかった。海外在住の方から、エコーへの安全性への不安を聞いて、エコーしなくても良かったんだ。と思った。糖負荷試験など、様々なテストや検査は今思うとストレスだったので、終わったあとご褒美を食べていた。


いいなと思ったら応援しよう!