![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126095223/rectangle_large_type_2_fc9c4aa5ef3124c824962907838cbfb0.jpeg?width=1200)
マンションをDIY断熱加工してみたよ 3、断熱ハニカムスクリーン取り付け 4、外側窓の断熱加工
賃貸マンションで省エネを!
ありがちな単身向けマンションをいかにDIY断熱してエコに暮らすか工夫した話を書きます。
メニューは
1、高効率エアコンの選定
2、床の断熱敷物
3、断熱ハニカムスクリーン取り付け
4、外側窓の断熱加工
5、玄関ドアの断熱加工
今回は
3、断熱ハニカムスクリーン取り付け、
4、外側窓の断熱加工、です。
外側の窓がマンションの断熱の弱点だと書きました。
例によって例のごとく、今回のマンションもひどいものです。
大きな掃き出し引き違いの窓は単板ガラスのアルミサッシ!
しかも昔の公共住宅にあったような、換気小窓つき。
隙間風ぴゅーぴゅー。「気密性?何それつおいの?」って感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702365002169-ZYAdkGlNy3.jpg)
外側窓の対策は
3、断熱ハニカムスクリーン取り付け
4、外側窓の断熱加工
です。
3、断熱ハニカムスクリーン取り付け
まずはカーテンよりもカッコよく断熱性を上げるために、ハニカムスクリーンでしょう!
ハニカムスクリーンも各社ありますが、
サイドレール付きで、通販してくれて個人でも設置できそうな
セイキのハニカムサーモスクリーンを選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702365543660-0aOvK8Mu77.png)
写真はセイキからの借りものですが、
この写真と同じようにちょうど窓枠の内側に一段枠があるので、これに合わせます。
採寸、取り付け方法はこちら!
もちろんここから購入してます
取り付けは踏み台があって、二人で取り組めば安全、簡単。
4、外側窓の断熱加工
それでも窓が低性能なのはいかんともしがたい。換気小窓もひどいものですが、サッシの全周にわたって隙間風が吹いてきます。
パッキンはもうカチカチ。
パッキンだけ交換しようにも、もう調べるのも困難。
本当は「カバー工法」で「断熱サッシ」に交換してしまうのが良いのでしょうが、30万くらいかかるみたいなので、ちょっと手が出ませんー
できることから参りましょう
まずは換気小窓はどうせ開けないので、
きれいに掃除してから白い養生テープで全面張り付けてしまえ!
![](https://assets.st-note.com/img/1702368146199-ysZrfHjuLH.png?width=1200)
それから、冷え冷えサッシ枠には断熱テープ!
![](https://assets.st-note.com/img/1702366638376-zwHpUUplh8.png?width=1200)
そしてもう劣化してチジミ切っているパッキンの代わりに、
こんな隙間ふさぎテープで全周囲んでしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702366919947-czTbPKsDWP.png?width=1200)
なんならしまりが悪くなるくらいに。
これで隙間風もゴキブリも入って来なくなるかな?
4’、内窓もつけちゃえ!
でも、単版ガラスの素通しでの熱損失はどうにもならない。
窓にプチプチシートとかもありかもしれませんが、ダサいし、キレイに維持するなんてできっこない
もう、内窓付けちゃいましょう!
内窓もいろいろありますが、素人でも簡単に取り付けできるのは、
ハニカムスクリーンと同じくセイキの「楽窓II」
![](https://assets.st-note.com/img/1702367242088-5w4LCAB58y.png)
ポリカなので割れないのと、軽いのが良いところ。
軽いので取り付けも簡単です。
しっかり採寸すれば取り付けも確実。
![](https://assets.st-note.com/img/1703935714743-3LDL3V0RSG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703935794624-SgPfIvwKmP.jpg?width=1200)
これで外側窓に関してできることはやったかな。
5、玄関改修を残して、続く、です。