過去のトラウマで歯医者に行けない方へ
歯医者行かなくてはいけないことはわかっていても、怖くて行けない方がいらっしゃいます。多くの場合に過去の歯科治療で怖い体験をしたというトラウマ(心的外傷)があります。当院にはそれでも勇気を持って、ご来院される方が少なくありません。
どのような体験をされて、そしてそれを持ってでも治療ができるようになるのかをご紹介することで歯医者に行くことを躊躇している方の一助になれば幸いです。
歯医者さんで受けたトラウマ
歯医者で受けたトラウマは様々です。小さい頃だけではなく大人になっても同じように心は傷つきます。何年経ってもすぐに思い出せる記憶は誰しもいくつかあるでしょう。
歯科医療の現場では恐怖や怒り、悲しみといった感情が強く刻まれる場面が多く存在します。
当院で、患者様から寄せらるお声をご紹介します。
小さい頃に歯医者で嫌がって押さえつけられて無理やり治療をした
麻酔なしで乳歯を抜かれて痛かったが止めてくれなかった
手を上げても止めてくれなかった
親が助けてくれず、歯医者の味方になってショックだった
歯医者に叱られた、怒られた
口の中に水が溢れて溺れそうになっても止めてくれなかった
質問すると明らかに不機嫌になって、何も言えなくなった
一緒に歯医者に行くのを親が面倒で嫌がっていた
終わってからも親から利口じゃないとなじられた
大切に扱われていない(子供だから、素人だから、時間がないから)
小さい頃は学習の機会が少ないため、命の危険として認識する
味方であるはずの親が怖い歯医者と同じ敵
親やメディアから歯医者は怖いところだと刷り込まれている
トラウマが強く、その時の場面を思い出すだけで涙が出たり震えたり何もできなくなってしまうのはPTSDという状態の場合も考えられます。
歯医者のトラウマがある場合はどうしたらいいか
一生、歯医者に行かないというのはなかなか難しい選択肢です。歯や歯茎にまったく問題が起きない人は限りなくゼロに近いからです。体との関わりも分かってきており、健康に過ごすためにお口のケアは必要です。トラウマをどうやって解決するかは人ぞれぞれのやり方があっていいと考えています。例に挙げると、
ひたすら我慢する
眠る麻酔(静脈内鎮静法)の間に治療してもらう
少しリラックス効果のある笑気ガス麻酔を利用する
トラウマを根本解決できる心理カウンセリングを受ける
初診はカウンセリングルームからスタート
個室のカウンセリングルームで話をするところから始まります。一人では難しい方はパートナーやご家族と同伴で来て頂いても結構でございます。
成人していれば怖いことも一人で我慢して当然というスタンスではございません。
患者さんは歯だけではなく心にも傷を負っています、迎える側は患者さんに合わせて入り口を用意してあげる必要があります。
問診票の情報から挨拶、日常会話のスタート、本題という順で進みます。
歯医者さんに行くと、話もそこそこに口の中を診て、口を開けたまま歯医者が喋って、患者さんから質問も出来ないという経験をよく伺います。口の中を診る前に患者さんと別室で話すことで、直ぐに治療に入らないという安心感を覚えてもらいます。
患者様が書いた問診票は詳細な記載もあれば、簡潔なものもあります。いずれにしても一つずつ質問し、説明をしてもらい、また質問するということを繰り返します。時間の無駄のように感じるかもしれませんが、質問することで患者様が気がついていなかった情報が得られます。
患者様に寄り添ったカウンセリング
歯科恐怖症の患者様は怖い感情を我慢していることが多いです。ストレートにあれが怖い、これが苦手だと言える方はいいのですが、なかなか口に出して言えない方もいます。直接質問をすることで、話してくれる事を数多く経験しています。言葉にできない患者さんの多くは治療を受けられない自分を責めています。過去の医療現場におけるトラウマは医療サイドからみてやむを得ない状況だったと思うこともあります。しかしながら、患者さんが苦痛を感じ、心に傷を負ったことは事実です。「そのくらいなら我慢できたでしょう」という考えは一切捨てて患者様と向き合うべきと考えます。患者さんが最も心配しているのは自分の事を理解してくれる医師がいるかどうかです。眼の前の患者さんを理解しようと真摯に向き合うことで信頼関係は生まれていくと考えています。
患者様がお苦手なこと、それに応じてお口の中の検査を進めます。診療台に乗れない方もいます。その場合は当日はお話をしながら解決方法を提案、ご相談していきます。
今後の治療内容のご提案
患者様は何をされるのかわからない不安や過去のトラウマで具合が悪くなったらどうしようという不安とでいっぱいです、ので、これから何を行うのか必ず説明してから行います。これは初回に限らず、毎回の治療の前に行います。初回は特に丁寧に説明します。もしも、変更があれば再度説明します。
可能であればお口の中の写真を撮って、(撮影出来たなら)レントゲンと合わせて画面をお見せしながら説明します。模型を使うこともあります。