見出し画像

麻酔が効きにくいとお悩みの方でも無痛治療ができる!


歯科の麻酔について

歯の治療においてよく使われるのは、浸潤麻酔、伝達麻酔です。
使う麻酔薬は同じでも、麻酔を打つ部位や方法によって効きやすさが異なります。
麻酔薬にもいくつか種類がありますが、麻酔の効果に大きな差はありません。
つまりどの麻酔薬を使っても、痛みを遮断するという根本の役割は変わりません。
しかし、実際に治療時に麻酔をしても少量の麻酔でしっかり効く場合と、追加追加で麻酔をうっても効きが悪い場合とがあるのは事実です。
一体、何に差があるのでしょうか?

1.麻酔の針を刺す部位

むし歯の治療を行う際に単に麻酔をするといっても、実は歯医者さんは針を刺す部位を微妙に変えています。
歯ぐきに麻酔の針を刺すということには変わりはありませんが、歯ぐきのどこに針を刺すのか。
しかし、短時間でしっかりと麻酔を効かせようとするとそれなりに麻酔自体が痛いということも否めません。

2.どの部位の治療を行うか

麻酔が効きやすい、効きにくいの違いは治療をする部位によって差があります。
つまり、上の歯なのか下の歯なのか、前歯なのか奥歯なのかということです。
下の歯より上の歯のほうが麻酔が効きやすく、奥歯より前歯のほうが麻酔が効きやすいのです。
親知らずは下の一番奥の歯なので、歯の中で一番麻酔が効きにくい部位なのです。

3.骨の質

歯医者さんで主によく使う麻酔は浸潤麻酔といって、麻酔薬が歯ぐきや顎の骨に浸み込んで効果を発揮します。
骨は2層になっていて、表面は緻密で硬い皮質骨、中のほうはすう疎な海綿骨でできています。
当然硬い皮質骨は麻酔薬が浸透しにくいため、この皮質骨が厚い場合、麻酔の効果が出にくいと言えます。
先ほどの上の歯より下の歯のほうが麻酔が効きにくいというのは、下あごの骨のほうが上顎の骨より皮質骨が厚く、骨の密度も下あごの骨のほうが高い傾向にあるというのがその理由なのです。
歯の神経は顎の骨の中を通り、歯の根っこの先から入り込んでいます。
そして歯は顎の骨の中に埋まっていますので、骨の外から麻酔を効かせようと思うと、骨が厚いほど、緻密であるほど麻酔が効きにくいのです。

4.炎症の度合い

麻酔を使うタイミングは症状が強くて麻酔をしないと治療ができない場合と、抜歯のように今は症状は強くないけど治療の際に強い痛みを伴う場合とがあります。
痛みがあるときは強い炎症を伴っている場合で、痛みがないときは炎症は弱い場合ですが、これらによっても麻酔の効きやすさに差が出てきます。
組織が炎症を起こしているとき、組織は酸性に傾いています。
麻酔薬はアルカリ性で、炎症を起こしている酸性の組織に麻酔薬を作用させても、それが中和されてしまい効果が薄れてしまうのです。
つまり、炎症が強いほど酸性に傾いていて、麻酔が効きにくくなってしまうのです。
「下の親知らずが痛くなったので抜歯してほしい」という患者さまも多くいらっしゃいますが、下の奥歯で炎症が強い場合は最も麻酔が効きにくい状況なので、「今は炎症が強く麻酔が効かないため、お薬で炎症を抑えてから抜歯しましょう。」と言うことが多くあります。
その場合は抗生物質やうがい薬などを処方して炎症が収まってから抜歯を行います。
下の奥歯がむし歯でズキズキ痛いといった場合も同様で、麻酔が非常に効きにくいことがあります。

5.恐怖心による緊張状態

以前歯医者の麻酔で痛い経験があったり、麻酔や治療に対する不安が強かったりすると、痛みに対して敏感になります。
例えば心霊現象を経験したり、家の中におばけがいるかも・・・?と思うとちょっとした物音や気配に敏感になりますよね。
それと同じで、恐怖を意識すればするほど、それに対して敏感に痛みを感じやすくなってしまいます。

6.飲酒・服用薬

普段からアルコールを多く取っていたり、うつ病のお薬や痛み止めをずっと飲んでいると麻酔が効きにくくなることがあります。
また歯医者の麻酔で気分が悪くなったことがある場合は、お薬手帳を持参して必ず歯科医師に伝えましょう

麻酔が効きにくい理由まとめ

  • 炎症(痛み)が強くて組織が酸性になっている

  • 下の奥歯は、周りの骨が固いため麻酔液が浸潤しにくい

  • 膿が溜まっていたりする

  • 緊張している

  • 日常的にお酒やカフェイン、お薬を摂取している

  • 体調が良くない

体質的に麻酔が効きにくい方はいらっしゃいます。
そのような方でも、麻酔の量を増やすことで基本的に麻酔は効きます。
しかし、局所麻酔薬は使える量に限りがあるため、効くまで追加ができないこともあります。

麻酔が効きにくい方でも安心して治療できる

当院で主に行なっている静脈内鎮静法は、精神安定剤を静脈に点滴していく方法です。使用する精神安定剤は数種類を組み合わせます。
点滴を始めると、間もなくリラックスした状態になってきます。体が温かくなってきて、ちょうどいい湯加減の温泉につかっているような、あるいは、快適なベッドの中でぬくぬくとまどろんでいるような感じになります。

その後、1~2分もすると眠気が強くなってきて、ついには眠ってしまいます。患者さんによって、あるいは状況によっては意識を残すこともあります。
当然ながら、治療に伴う痛みや不快な音などは、まったくといっていいほど気にならなくなり、文字通り「いつの間にか治療を終えてしまう」といった状態になります。術中のことを全く憶えていない患者さんも少なくありません。

そのため麻酔が効かずに、痛い思いを我慢しながら治療を受けていただく必要はございません。
また、麻酔の注射をするときの苦痛な痛みも感じることなく快適に治療を終えることが可能です。
麻酔が効きにくい、麻酔の注射が苦手で歯科治療を受けることを躊躇っているあなたも、眠った状態で痛みを感じずに歯科治療を受診されてみませんか?

まずは初診カウンセリングへお越しください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?