
11の「おさかな」はどのように決めた?
おさかな小学校は、毎月1つのおさかなをテーマにした授業をしています。
8月の「特別授業」をのぞいて、11のおさかながあり、具体的には、
1月 サメ
2月 イワシ
3月 海藻
4月 マグロ
5月 鯛
6月 サンゴ
7月 タコ・イカ
(8月 特別授業)
9月 貝
10月 サケ
11月 タラ
12月 エビ・カニ
となっています。
「日本人にとって大切な魚を11選んで各月に割り振る」
これ、やってみるとなかなか難しい作業で、
約1000種類の魚介類を消費している日本で、
基本的なおさかなを選ぼうとすると、
どうしても漏れてしまうおさかながいます。
「ブリがない」「サンマがない」「サバがない」
などと気づくはずですが、全体のバランスを考えながら、
なにを残すか考えるのはとても大変な作業でした。
実際、確定するまでには試行錯誤もあって、
元は「カツオ」だった4月のおさかなを2年目から「マグロ」に変えたり、
当初は1月「海藻」、3月「サメ」の予定だったのを逆にしたり。
開校から2年たって、ようやく落ち着いてきたかなと思います。

日本人なら知っていてほしい基本の11種類
おさかな小学校は「小学校」であって「塾」ではありません。
小学校は、生きていくうえで必要な、基礎的な知識や技能を身につける場。
おさかな小学校でも、1人の魚博士を育てるのではなく、
日本中の子どもが海と魚について少しずつ学ぶことを目指しています。
ですから、図鑑の片隅に載っているマニアックな魚ではなく、
日本人なら誰でも知っていてほしい基本の魚を選びました。
みんな大好き「マグロ」、魚の王様「鯛」、海の米と言われる「イワシ」。
エビ、カニ、タコ、イカ、貝といった魚以外の魚介類もカバーしています。
一つのおさかなを学ぶことで、他のおさかなへの想像力も育まれます。
例えば、「サバ」の授業はありませんが、
「マグロ」は同じサバ科なので、共通点も多いですし、
群れをつくって生きる様子や、サバをとる巻き網という漁法は、
「イワシ」の授業でも学ぶことができます。

さまざまな生き物、さまざまな海について学ぶ
SDGsの中でも重要な考え方に「生物多様性」があります。
いろいろな生き物が暮らしていける生態系を守ろう、ということですが、
そのためには、海の中にどんな生き物がいるのかを知ることが大切です。
分類学の考えに沿って、なるべく幅広い生き物を含むようにしました。
硬骨魚類:マグロ、鯛、タラ、鮭、イワシ
軟骨魚類:サメ
軟体動物:タコ、イカ、貝
節足動物:エビ、カニ
刺胞動物:サンゴ
植物のなかま:海藻
海鳥、ウミガメ、クジラなどの海の生き物についても、「イワシ」の授業や、夏の特別授業などでお話しています。
また、なるべくいろいろな海について学べるようにもなっています。
「サンゴ」では暖かい海、「サケ」や「タラ」では冷たい海、「エビ・カニ」や「タラ」では深い海、「貝」や「海藻」では沿岸の浅い海が舞台となります。
生き物の多様性だけでなく、海の環境の多様性についても学べます。

それ以外のおさかなは、対面の授業で
悩んだあげくに、11のおさかなには含めなかったおさかなたちがいます。
例えば、ブリ。北陸や関西のお正月には欠かせない出世魚です。
それから、カツオ。お刺身だけでなく、鰹節や出汁の原料として和食を支えています。
こうしたおさかなたちについては、「出前授業」のような対面のイベントで紹介していきたいと思っています。
今までに「カツオ」をテーマにした3回のイベント・授業を開催しました。
面瀬小学校(気仙沼市)
高知かつお小学校(高知新聞社のホール)
おいしい未来研究所イベント
2023年も、いくつかのイベントを予定しています。
小学校での出前授業など、ぜひお声がけください!!
ご連絡はosakana-sho@sustainable-seafood.jpまで。


🐟 🐟 🐟 🐟 🐟 🐟 🐟 🐟 🐟 🐟 🐟 🐟 🐟 🐟
【4月入学のご案内】
4月1日より、「マグロ」の授業がはじまります。
広い広い大海原を回遊し、大きくなると300㎏を超えるマグロ。
実際のマグロを1匹仕入れて観察したり、
マグロからお刺身ができるまでを実演したり。
日本の海でマグロをとる漁師さん、世界中の海でマグロをとる漁師さんにも話を伺います。
子どもたちも大好きなマグロのお寿司の向こう側にある事にせまります。
お申込みはホームページから。お待ちしています!!
https://www.osakana-sho.jp/plans-pricing