![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84222060/rectangle_large_type_2_dcac132a09fdee79e3626d9dc2d8614c.png?width=1200)
#21 大阪のぶどう農家は何件??
大阪府はぶどうの出荷量が全国8位でしたが、では大阪にはぶどう農家は何件あるのでしょうか??
大阪のぶどう農家は○○件
2020年の農林業センサスのデータから、全国のぶどう農家数(経営体数)がわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1659844706391-KXME0q67D5.png?width=1200)
出荷量と同じで8位かと思ったら、意外なことに、全国17位の366件でした。
それでも大阪府内に300件以上のぶどう農家がいることはびっくりです。
ちなみに1位の山梨県(人口82万人)は県民の約130人に1人がぶどう農家ということになります・・・さすが、ぶどう大国ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1659845115576-7aYyxcZlPK.png?width=1200)
2015年と比較すると、全国では-16%、大阪府では-20%と経営体数は減少しています。
その中で、長野県は-10%と減少率が小さいです。出荷量の時も長野県の躍進が素晴らしかったですし、長野県が山梨県を追い抜く日も近いかもしれませんね。
大阪府内で最もぶどう農家が多いのは○○市
さて、では366件のぶどう農家は大阪府内のどこに多いのでしょうか??
![](https://assets.st-note.com/img/1659845393887-B3oLv7HZvJ.png?width=1200)
なんと、1位羽曳野市、2位柏原市となっています。よく知っている人は、「大阪のブドウは柏原市」のイメージがあるかもしれませんが、実は羽曳野市の方が農家数は多いです。
両市で大阪のぶどう農家の半数以上を占めており、ともに人口の約800人に1人がぶどう農家です。
(あくまで経営体数ですので、販売などをされていない人を含めるともっと多いと思われます。)
![](https://assets.st-note.com/img/1659853657751-hEJKYprz5b.png?width=1200)
羽曳野市や柏原市で多い理由としては、風雨が比較的少ないエリアだから(ぶどうは雨に弱い)と言われています。
そもそも大阪にぶどうが伝わったのは、明治時代に苗木が大阪府に配布されたことがきっかけのようです。
こちらのページにも詳しく載っています。
いかがでしたか?
大阪にも300件以上のぶどう農家がいます。都市部に住んでいると実感がないかもしれませんが、春から夏にかけて羽曳野市、柏原市近辺にドライブに行くと、山が光っている部分が見られます。
これはぶどうハウスのビニールが反射しているからなんです。
ぜひ一度注意して見てみてください。