![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96184151/rectangle_large_type_2_b923d2ecda47247f744f102b06624edf.png?width=1200)
#35 品目ごとの農家数【野菜編】~自分の市には何農家が多い?~
大阪には実は様々な農産物があることを書きましたが、
それぞれの品目別ではどれくらいの生産者がいるのでしょうか?
今回は農林業センサスのデータを、品目を選べば自動的にエクセルでグラフが表示されるように整理しました。
まずは府全体の品目別の経営体数です。
※1経営体で複数品目栽培している場合、複数カウントされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1674079608311-oxY88VjM6k.png?width=1200)
最も経営体数の多い品目はたまねぎで、946経営体でした。
これは水田の裏作としてタマネギ栽培が進んできたのだと思います。きゃべつや大根も冬作物で水田の裏作ではないかと思います。
それではここからが本題です。
〇野菜品目ごとの経営体数を市町村別に知りたい
タマネギを育てている人はどこに多いのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1674307642950-nKRPAGmedU.png?width=1200)
泉佐野市、岸和田市、貝塚市で227経営体(24%)を占めていました。
それらのエリアは「泉州タマネギ」の産地です。
その他、センサスにデータのある品目別の経営体数トップ3一覧はこうなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1674306469238-M1sAF2RgmO.png?width=1200)
泉佐野市、岸和田市、堺市、富田林市、能勢町でほとんどを占めています。
いちごは隣同士である富田林市と河南町が1,2位であり、大阪府の中ではいちごが盛んなエリアになっています。
これらの品目をグラフで見たい、4位以下を見たい場合はページ下のエクセルをダウンロードいただいて確認できます。
〇市町村ごとに品目別の経営体数を知りたい
では今度は市町村別で見ます。大都会、大阪市は何農家が多いのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1674307986082-BcliXGoGZP.png?width=1200)
なんと、ダイコンが1位。こちらも、水田の裏作にできて、かつ管理の手間も比較的かからないからかなと思いました。
ぜひ自分の住んでいる市町村の経営体数を調べてみてください。
まとめ
たまねぎ、キャベツ、大根など冬~春作物の生産者が多い。
泉佐野市、岸和田市、堺市、富田林市、能勢町が品目別経営体数上位を多く占めている。
河南町~富田林市あたりはいちご生産者が比較的多い
エクセルはこちらです。
おそらく他の都道府県でも、元データと参照範囲を少し修正したら使えると思います。
エクセルを触ってみて、気づきがあればぜひコメントお願いします。