見出し画像

#66 2024年人気記事ランキング【祝20,000ビュー㊗️】

2024年は計16記事、2021年からはじめて合計84記事になりました👏
ニッチな分野ですが一定数見てくださる方がいて、とても励みになっています!いつもありがとうございます。

そして、1年前は5000ビュー達成をしましたが、今年はなんと年間約14,000ビュー、累計20,000ビューを達成しました!!

まさかまさかここまで見ていただけるとは、予想以上でびっくりです。
2024年の振り返りと今年の意気込みをまとめます。


2024年人気記事Top5

第5位#57【野菜の消費ランキング】大阪はあの野菜の消費が全国1位!

消費側に視点をあてて、大阪でよく消費される野菜は何かをまとめました。
お好み焼きでキャベツかなと思っていましたが、意外な野菜がランクイン。そして、農産物の消費に全国の地域性があることも見えて面白かったです。

第4位 #61 農業資材の価格上昇 ~ここ3年での上がり幅に注目~

どの業界も物価は上昇しています。農業現場でもそういう声はよく聞きますが、データでどれくらいになっているのだろうと感じまとめた内容です。
肥料のデータが特に顕著でした!

第3位 #51 農業のおおまかな利益率~農業界全体を見た場合~

前年に引き続き3位の記事です。
農業のおおまかな利益率を伝えて、自分が就農を考える際の参考にしてほしいという思いで書いた内容です。

第2位 #44 年単位で見る農産物の価格推移~果物の価格は上がっているのか~

第1位 #44 年単位で見る農産物の価格推移~果物の価格は上がっているのか~

2位、1位はこちらも前年と同じく長期で見た時の農産物の価格の推移です。
推移をみると、「野菜って本当に価格変わってないな」と衝撃を受けます。
魚や肉など、農産物と同じように需要供給バランスで価格決定される商品はどうやってこの物価上昇時代に対応しているのでしょうか?

2025年の目標

2024年の記事数は2023年から減りました。
これはこれまでに基本的なデータをある程度まとめてきたからかなと感じています。
そして、2024年にはデータをまとめたサイトを作成・公開しました。

今年やってみたいことは大きく次の3つです。

  1. データベースサイトをもっと見やすく、使いやすくしていくこと

  2. これまでのデータを分かりやすくまとめた説明用スライドを作成し、公開すること

  3. データを活用しながら、「こんな企画をやってみたら面白そう!」というアイデアを提案すること

2については、これまで集めてきたデータを元に大阪の農業の特徴やポイントをまとめたスライドを作りたいと考えています。
このスライドは、大阪で農業に関わる方や農業者の方が企画を立てたり、プレゼンを行う際に参考になるような内容にしたいと思っています。

また、このnoteを始めた理由の1つは、こうした発信を通じて、大阪の農業の未来について一緒に考える仲間が増えたらいいな、という思いからです。

そのためにも、自分の考えを発信することが大事だと思っています。
「こんなこと、やってみたらどうだろう?」というアイデアをこれからも少しずつまとめていきたいと思います!

2025年もよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!