
グリーンウオッシュ
最近SDGsや脱炭素などの文脈から「グリーンウオッシュ」という言葉が広まっています!
恥ずかしながら、最初この言葉の意味は「グリーン(関連)で覆い尽くす」・・・つまりよい意味で捉えていたのですが、全く逆の意味でした・・・
一見、環境に配慮しているように見せかけて、実態はそうではなく、環境意識の高い消費者に誤解を与えるようなことを指す。
こんな意味です!まさに「ふり」ですね・・・
これ、例えば、今エコバック使っているとか、ペットボトルを持たない・・・とかといったことも、過激?な人にとってはそれはグリーンウオッシュ・・・
つまり、本質をよく理解しないで「いいことやってる系」「意識高い系」との思い込み・・・これが逆にボトルネックになっていくという話です
よく「GOODはGREATの敵」と言われますが・・・これは・・・よりよいで満足してしまった人は、偉大にはならない、むしろそれはボトルネック(敵や壁)になるって話
環境問題は際限がないし、また色々な考え方・・・イデオロギーが交錯します!
なので難しいわけですが、それでも考え続けながら自分自身の考え方をつくっていく・・・その行程がとても大事なのだと思います!
グリーンウオッシュ(これグリーンに限らず)にご用心!