見出し画像

グラバーズディナー!&四方山・・・

セトレグラバーズでお世話になる長崎大学・山口先生は県内の数少ない地域経済の専門家です!http://jy-seminar.com/

山口先生と、セトレのある旧居留地の活性化活動をする長崎さるくの創設者!桐野さん、そして今や市会議員として地域活性化に情熱を注ぐ梅元さん・・・皆さんセトレグラバー開業時から色々お力添えをいただいた方々・・・と新メニューの試食を兼ねた会食をいたしました!・・・中村さんの伊勢海老フランベ演出で盛り上がり、定番になりつつある特製ちゃんぽん!・・・長崎が詰まったメニューは皆さんの絶賛でした!

山口先生が、SNSでこんな投稿をしてくださっています!ありがたいですね!

これから戦闘?モードでいきたいと思います!

セトレグラバーズハウス長崎の「まるごと長崎グルメ-秋-」!

長崎の旬の海幸山幸が波佐見焼の器を彩る長崎づくしのメニューです。お通しは12種類、西彼産落花生のババロアにはじまり長崎角煮の芋焼酎仕込みまで、各列にマッチするワインや日本酒とのペアリングも提案いただけます。その後は、五島のお塩や手作りだし醤油でいただく旬魚のお造り、自家製全粒粉パンが添えられた長崎産伊勢海老のブイヤベース、そのブイヤベースを用いたちゃんぽん青柚の香り、最後にステンドグラスをあしらった波佐見焼に盛られたデザートと続きます。メニュー表には、野菜や茶を生産する長崎茂木、島原有明、雲仙国見や東彼杵の農家さんを紹介する写真や文章も掲載。給仕スタッフや客席で伊勢海老をフランベする料理長のお話も楽しめます!

と、ここまでは夕食のお話。ご存じな方もいらっしゃると思いますが、このホテル、大浦の名物ガイドやホテルスタッフによる居留地さるくの催行、県産材をふんだんに使ったロビー・ラウンジ、モノやコトなど長崎の歴史文化を配したaeruルームや未来につながるホテル宣言の下でプラスチック等のZERO PROJECTを推進するなど、食以外でも地域とつながることができる場となっています。長崎の皆さんには改めて地域を見直す、観光客の皆さんには地域を知る、2度目3度目の観光客の皆さんには深く地域を知る等の機会を提供してくれるホテルといえるかもしれません。

なんてことを、地域の文化、環境や経済の循環という視点から考えてたら夜も更けてきましたので、今日はここまで。決してセトレグラバーズハウスの回し者ではありませんが笑、長崎内外の居住を問わず長崎に触れたい方は、是非お訪ねください!

https://www.facebook.com/yamaguchi.junya

いいなと思ったら応援しよう!