
Photo by
harunatelier
配信の裏側:リスナーとの意外な距離感 〜概要欄は本当に読まれているのか?〜
最近の配信で起きた、ちょっとした「実験」のお話をしたいと思います。「バスが来ない!」という状況から始まったこの物語、果たしてどんな気づきがあったのでしょうか?
その時の放送はこちら
バスが来ない!そして、その後...
先日の放送で「目の前の状況を熱く語る」という企画の中で、バスが来ないという出来事を共有しました。多くのリスナーの皆さんからコメントをいただき、本当に感謝しています。
そして、これは皆さんにはあまり知られていないのですが、収録後、バスは見事に到着したのです。
気になる「概要欄」の真実
正直に告白すると、僕も他の配信を聴く際は概要欄をほとんど見ません。アイコンを目印に聴くことが多いのです。
では、果たして僕の配信の概要欄は、どのくらいの方に読まれているのでしょうか?
僕の小さな「実験」
バスが来たことを概要欄の最後に記載し、どれだけの方が気づくかを確認してみました。結果としては、多くのコメントが「バスは来たのか?」という内容でした。
リスナーの皆さんへの問いかけ
この経験を通じて、いくつかの質問を皆さんに投げかけたいと思います:
あなたは配信の概要欄を routinely(定期的に)チェックしますか?
どのような情報があれば、概要欄を見たいと思いますか?
配信者との「つながり」を感じる方法は、概要欄以外にありますか?
これからの挑戦
今後は、より多くの方々に情報を届けるため、以下のことを意識してみます:
概要欄への誘導方法の工夫
テキストでの情報提供にもっと意識を向ける
リスナーの皆さんとより深いコミュニケーションの模索
あなたの声を聞かせてください!
コメント欄は、僕たちの対話の場です。率直な意見、アイデア、感想をぜひお聞かせください。皆さんとの対話が、より良い配信づくりへの近道だと信じています。
いつも心からの感謝をこめて