![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162075687/rectangle_large_type_2_71cdcd770c52d8699e42674ed6b1e81e.jpg?width=1200)
みかんの収穫がスタート🍊
かれこれ5年続けています。
小さい農家さんなのでいつメンが6人。
この中で最年少の私。みなさん80歳前後。
農家のご夫婦も80歳超え。
ここ数年みなさん体調崩されて、短いシーズンが終わると、来年もこのメンバーで集まれますように‼️とお祈りします。
そういう私も、昨年のシーズン中体が思うように使えてない感覚があって体を動かすのが億劫になってた記憶があるのです。 みかんの木の中に入って、枝の合間に体を沿わせるように潜ったり、足を引っ掛けたりして、木全体になっているみかんを切り落としてゆきます。
小柄な先輩たちはそういうのが得意、リスのように🐿️木の中に入ってゆけます。が、私体が大きいから頭が枝に当たったりします。もともと体は柔らかい(と思っていた)だったので、そんなに大変とは思ってなかったのですが…。ちょっと体の衰えを感じた昨シーズンでした。
収穫の前、夏頃に摘果という作業があります。いわゆる間引きですね。
それを真夏の間にやらないと、個体が大きくならず甘みも乗らなくなります。
ところが昨年、農園のご夫婦が体調崩してそれができなかったのです💦
なので、昨年のみかんは数はたくさんなってるのですが、小粒で商品にならないものが出来上がりました。しかも、木全体に実がなっているので収穫も大変だったのです💦
それに懲りてシーズンが終わる時に奥さんに「来年の摘果は私にやられてもらいたい」と申し出ました。根拠のない自信💦暑さに耐えられるか…やるしかない!いいみかんを作るために‼️
12月でシーズンが終わり、翌年(今年)1月から骨格ベクトレスクールスタート。
その中で少しづつ私の体が変わり始めました。
その体で夏の摘果を始め、驚きました。
体が軽い!背中が自由に動く!木に登る時も、よっこいしょ!ではなく、反力でボン!と登れるのです‼️え〜なに〜⁉️
体が捻りやすいので、後ろの実を落とすのにもちょっと手を伸ばすだけで左右300°くらいは届くのです。それまでの私は、回線が出来ていなかったので90°づつ自分の体の向きを変えていたので無駄な労力ですよね💦
その体の使いこなしやすさに楽しくなっちゃって、実を取りすぎた?かな?くらいにがんばりました。
そしたら奥さんがすごい喜んでくれて、身のこなしがすごい!(奥さん何気に見てたんですね💦)
みかんもいい感じです‼️と褒めてくれました!うれしい〜‼️‼️‼️
そんなこんなで幸先のいいシーズンがいよいよ始まりました🍊🍊🍊