マガジンのカバー画像

共同運営マガジン「豊かさと幸せのモノサシ改革研究会」

52
この共同運営マガジンでは、「豊かさと幸せのモノサシ改革研究会」のメンバーが、学校では教えてくれないお金や経済の本質に切り込み、誰もがほんとうの豊かさを手に入れるための価値観や方法…
運営しているクリエイター

#自分ではない誰かのために

「利他」と「水道哲学」の先にある経済

経営の神様と言われる松下幸之助さんや稲盛和夫さんは「利他の心」というものを大事にし、それ…

Yoshinori Motohara
3か月前
32

自分のしたことに見返りを求めた時、心は苦しみを感じてしまう

環境汚染は、プラスティックゴミだけが原因ではない。洋服もこれだけの量が集まれば、環境を汚…

104

あたなにとって「仕事」とは、なんですか?

あたなにとって「仕事」とは、なんですか? お金を稼ぐこと? 生活するためにやること? そ…

Yoshinori Motohara
5か月前
37

能登半島地震を経験した高校生が見つけた夢

ある新聞記事をシェアしてもらい、能登の倉沢君という高校生のことを知りました。とても素晴ら…

Yoshinori Motohara
7か月前
48

お金と引き換えの人生? 何を目指し何のために働くのか

NHKの朝ドラ「虎に翼」。 毎朝楽しみにしているnoterさんも多いと思う。 日本で初めての女性…

94

お金さえもらえればいいの?

妻が国際医療支援でカンボジアに行ったとき、現地の様子を話してくれました。 カンボジアは、…

Yoshinori Motohara
10か月前
94

お金はただの交換券(権)

私たちは「お金があれば何でも手に入る」「だからお金には価値がある」と考えがちです。 でも、お金をたくさん持っていても、交換してもらえるモノがなければ、お金は何の役にも立たちません。 「お金が役に立たない? そんなことってあるの?」 と思うかもしれません。 たとえば、こんな事例があります。 新型コロナが発生した頃、マスクが不足し、マスクの値段は一挙に高騰しました。 コロナ前は、マスク1枚当たり最安値で@3.4円あったものが、コロナ禍でのピーク時には、最高値で@160円にもな