![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77518702/rectangle_large_type_2_244e595b182b68fd283c5909986d39f4.png?width=1200)
ケアマネージャーへの「隠れたラブレター」
こんばんは。
現在、介護業界で働く、妻子持ちの34歳、
オリオリです。
現在「オリオリ人生活サポート」について、
ケアマネージャー事業所へ訪問し、
ケアマネージャーの皆様へ説明回りをしております。
オリオリ人生活サポートについて、
生活支援サービスになります・・・↓↓↓
ケアマネージャーへの皆様。
丁寧に優しく接して頂いてありがとうございます。
・・・こんな怪しいヤツに。笑
そんな挨拶回りをしているので、
「ケアマネージャー」について、
本日は書いていきたいと思います。
※オリオリについて、
文章が得意でもありません。
気を遣える人間でもありません。
そのため、私の書いたモノで不快に思われる方がいましたら、申し訳ありません。
福祉の仕事について、
いろいろな専門職がいらっしゃいますが、
ケアマネージャーが、
Best-of-Best
キツい仕事
だと思っております。
これは私の主観ですし、
他の仕事が楽だと言っているわけではありません。
介護員や生活相談員、栄養士、リハビリの専門職なども大変な仕事。
ご利用者様の命を預かっている医師や看護師などが、相当大変なのは言うまでもありません。
が、
それでも、
ケアマネージャーについては、本当にマジで大変であり、心から尊敬している方々です。
・家族から理不尽な対応や要求を言われることも多々ある。ケアマネージャーに言えば良いと思っている家族もいる。
・関係事業所への連絡やその関係する事業所の多さ。時に、家族と関係者との板挟み。
・コミュニケーション能力が求められる。連絡もいつ来るかわからない。続くときは、何度も連絡が続く。
・書類作成、記録作成、文書作成など、何でこんな紙が必要なんだ!状態。
・給料が、業務と見合っていない。夜間の連絡もザラにあるのに、夜勤などではないから、手当ても少しだけ。
・それなのに、「より詳細な専門知識」が求められる。介護や福祉だけでなく、一般常識も含めて。
・そして、退職となっても「利用者30~40人分の引継ぎ」がある。
ネガティブなことばかり申し訳ありませんが、
このような中で、
ケアマネージャーをされている方々だからこそ、
魅力ある人が多いです。
仕事には真摯に向き合われているし、
優しいし、
良い意味で怖い(笑)
百戦錬磨の方々であり、
本当にスゴいなと、尊敬せずにはいられません。
ケアマネージャーは、
福祉業界にとって、
中核的存在であり、貴重な職種なので、ケアマネージャーであるだけでステータスになるとも思っております。
※今後はさらに。
しかし、さらにキツくなる側面も出てくるかと思います。
今後、経済や福祉が縮小する時代になるので、
介護保険制度だけでは回らなくなることが予想されます。
つまり、「社会資源」がなければ、いくら百戦錬磨のケアマネージャーであっても、対応しようがないのです。
そのような時代になると、ケアマネージャーの在り方も変わってくるとは思いますが、業務や給与の面で、難しくなる可能性もあります。
その時に、
ケアマネージャーの皆様の力になれる存在でいたい
と、思っております。
社会資源の開発・活用・調整について、
少しずつでも準備/勉強を行い、
ご利用者様だけでなく、
ケアマネージャーの人生活も1mmでも上げられるように、
今後も精進していきます。
できることは微々たるものですが、
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
先日、
僕の「大好きなケアマネージャー2人」から、
「2022年6月で、退職するんだ」と、話を受けました。
2人とも仕事ができるだけではなく、
とても優しく、
めちゃくちゃ良い方たちです。
オリオリはメロメロになりながら、
「すんません、こういう時ってどうすればいいっすか!?」
「やべーんすよ、わかんねーんすよ」
と、いつも教えてもらっていました。
その大好きな2人から、
それぞれ、
「なんか、疲れちゃってさ・・・」
と、言われて・・・
全力で引き止めたかったのですが、
言葉が詰まってしまって・・・。
利用者のために、会社のために、家庭のために、
頑張ってこられたのを知っているから、
無理をしていたのを知っているから、
何も言うことができませんでした。
「福祉人材の観点」からみると、
その2人が福祉業界から離れてしまうのは、
大損失。もったいなさ過ぎます。
今は、
「ありがとうございました」
としか言えませんが、
今後、
「オリオリ人生活サポートで一緒にやりませんか?」
と言えるようになりたい。
と、少し思いました。
~お二人へ~
おべんちゃら抜きで、本当にお世話になりました。
めちゃくちゃ悲しいし、残念でなりませんが、活動地域も近いし、また一緒にお仕事しましょう。
本当にお疲れ様でした、ありがとうございましたm(__)m
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
【毎週:土曜日PM8:00前後に記事を投稿】
⇒もしよろしければ、また読みにいらしてください。
今後ともよろしくお願いいたします!