《有料・冒頭試読》【オリオンズ&マリーンズ・背番号の系譜/(26)「24」息の長い野手の系譜から投手の系譜へ】
(写真 左から、12代・投手として新たな系譜東妻勇輔、初代・チームを引っ張った本堂保次、3代・19年間背番号24を背負った醍醐猛夫、4代・強打の外野手芦岡俊明、6代・地元出身の強打者立川隆史)
(26)「24」息の長い野手の系譜から投手の系譜へ
オールドファンにとっては、背番号24と言えば醍醐猛夫の印象が強く残っているのではないだろうか。毎日、大毎、東京、ロッテと球団名が変更された歴史を辿った選手であり、その年数は19年に及んだ。その他にも息が長い選手が継ぎ、千葉移転時に着けていた山下徳人は5代目だった。
マリーンズとなってからは立川隆史、平下晃司、そして、再び小池翔大、吉田裕太と捕手が引き継いだ。背番号24を継いできたのは打者だったが、投手として初めて24を背負ったのは現監督の吉井理人だった。シーズン途中のトレードで平下の番号を引き継いだからだったが、以降、下敷領悠太が継ぎ、現在の東妻勇輔が継いでいる。投手として新しい歴史を切り開いている背番号だ。
----- 現在の背番号「24」 -----
★《12代》2019(R1)年~・2025(R7)年は7年目 東妻 勇輔(あづま ゆうすけ) 投手(25年は在籍7年目)
1996(H8)年4月4日生(入団時、右投右打
和歌山・智辯和歌山高(甲)–日本体育大–千葉ロッテ(19~)
【東妻 勇輔 背番号変遷】24(6)
2018(H30)年のドラフト2位で日本体育大学から入団した東妻勇輔が背番号24を引き継いだ。
ルーキーイヤー19(R1)年の一軍登録は7月だった。3日のオリックス戦(京セラD)に4番手として初登板。一度抹消された後、8月1日のオリックス戦(ZOZOマリン)の延長12回表に9番手で登板、チームはその裏にサヨナラで自身初勝利をマークした。3日の楽天戦(楽天生命)では初ホールドを挙げる。9月中旬に抹消され、最終的に24試合、3勝2敗7ホールド、防御率4.71でルーキーイヤーを終えた。
翌20(R2)年は新型コロナの濃厚接触者に特定されるなどのために13試合の登板に終わる。
21(R3)年は6月に一軍合流。シーズン終了まで一軍マウンドに上がり、自己最多となる37試合の登板で1勝0敗4ホールド、防御率2.88と安定したピッチングを見せた。
22(R4)年は一、二軍を往復。また、新型コロナ感染もあり、3試合の登板に終わる。
23(R5)年は開幕は二軍だったものの5月初旬に一軍合流。安定したピッチングで中継ぎ陣の一角を担う。夏場に調子を落として抹消されたものの、36試合に登板し0勝1敗11ホールド、防御率2.91だった。CSにも登板した。
24(R6)年も二軍スタート。しかし、状態が安定せずに二軍でマウンドに上がる。6月初旬に一軍合流も2試合目の登板で1イニングで6失点と炎上して抹消。終盤に再登録も最終的に6試合の登板に留まり、防御率も11.05に終わった。
(2024(R6)年 シーズン終了時)
◆<119試合、4勝4敗、防3.89、0S、23H、0先発、0完封、85奪三振>
◇初登板<2019(R1)年7月3日・オリックス11回戦/R(京セラD)/4番手完了/1回0失>
◇初勝利<2019(R1)年8月1日・オリックス15回戦/H(ZOZOマリン)/9番手完了/1回0失>
◇初ホールド<2019(R1)年8月3日・楽天16回戦/R(楽天生命)/7番手/1回0失>
----- オリオンズ&マリーンズ「24」の系譜 -----
★《初代》1950(S25)年~1955(S30)年・6年 本堂 保次(ほんどう やすじ) 内野手(在籍8年)
1918(T7)年3月18日生(移籍時32歳)、右投右打
大阪・旧制日新商業高−大阪(37〜47)−太陽(48)−大阪(49)−毎日/大毎(50〜58)
毎日/大毎/東京監督コーチ(52, 54〜56, 59〜65)
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?