![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157221781/rectangle_large_type_2_1e15f956b38ffd3503a3fd18304efb61.jpeg?width=1200)
《有料・冒頭試読》【オリオンズ&マリーンズ・背番号の系譜8/「8」看板打者の系譜】
(8)「8」看板打者の系譜
背番号8の歴史は初代・戸倉勝城から始まった。球団創設第1戦の4番打者、パ・リーグ第1号も記録した。2代・山内和弘はミサイル打線の核となった。ベストナイン9度を誇ったが「世紀のトレード」で移籍し、阪神で2000本安打を達成した。5代・有藤通世は大型三塁手として入団。「ミスターロッテ」と称され大卒としてはパ・リーグ初めての2000本安打達成者となった。10代・今江敏晃はFAにて移籍するまで14年間在籍し1424安打を記録し、2024年から楽天の監督を務める。
背番号8は間違いなく看板打者の系譜だ。だから、中村奨吾にはさらに大きく育って欲しい。
----- 現在の背番号「8」 -----
★《11代》2017(H29)年~・2025(R7)年は9年目 中村 奨吾(なかむら しょうご) 内野手(25年は在籍10年目)
1992(H4)年5月28日生(入団時22歳)、右投右打
(出身・兵庫)奈良・天理高‐早稲田大‐千葉ロッテ(15~)
【中村 奨吾 背番号変遷】23(2) ⇒ 8(7)
→ 中村奨吾 背番号 23 へ(有料エリア)
2014(H26)年のドラフト1位で早稲田大学から入団し、背番号23を着けていた中村奨吾が3年目の17(H29)年から背番号8に変更した。ルーキーイヤーから111試合、108試合と三塁を主体に試合に出場し、レギュラー定着へ頭角を現わしていた。
17(H29)年は鈴木大地が二塁に回り、遊撃のレギュラー争いを展開。9番遊撃で2年連続開幕スタメンもヒットが出ず登録抹消。その後再登録され少しずつ状態を上げ、85試合に出場し.275、9本塁打32打点だった。
18(H30)年には鈴木がFAで移籍し、中村が二塁に回る。新任の井口資仁監督も中村を二塁に固定することを宣言する。3番二塁で開幕スタメンに名前を連ねると、そのまま定着しオールスターにも初出場する。最終的に、自身初の全試合出場および規定打席到達を果たし、.284、8本塁打、39盗塁という成績を残した。また、二塁手ではリーグトップとなる守備率.993を記録し、自身初となるゴールデングラブ賞を受賞した。翌19(R1)年も全試合出場を果たすも打撃は好不調に波があり.232(リーグ30位)に終わる。ただ、本塁打は自身初の二桁となる17本を放った。翌20(R2)も全試合出場を果たしたが、打率は.249に終わる。しかし、守備の評価は変わらず高く2度目のゴールデングラブ賞を受賞。二塁手が1人で複数回受賞したのは球団初だった。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?