![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136733295/rectangle_large_type_2_e5539f7787aced59440118dee1f6842c.png?width=1200)
《有料・冒頭試読》【オリオンズ&マリーンズ・背番号の系譜/(37)「35」初代日本一総監督から外野手の出世番号へ】
(写真 左から、22代・将来性期待の田中晴也、初代・初代日本一へ導いた総監督湯浅禎夫、8代・35を出世番号にした弘田澄男、11代・オリオンズ移籍で花開いた庄司智久、18代・マリーンズで35を出世番号にした鈴木大地)
(37)「35」初代日本一総監督から外野手の出世番号へ
背番号35の系譜は初代日本一指揮官の湯浅禎夫から始まる。その後は細かく入れ替わるが、出世番号にしたのは弘田澄男だった。内野手で入団したが外野手に転向して背番号を3に変更して日本一打線の切り込み隊長となった。その弘田と新ミサイル打線の1、2番コンビを組んだのが11代の庄司智久。巨人ではくすぶっていたが、移籍してブレイクして背番号35を印象づけた。マリーンズとなって出世番号にしたのが18代の鈴木大地。2年目にベストナインに選出され、3年目から背番号7を背負った。
----- 現在の背番号「35」 -----
★《22代》2023(R5)年~・2025(R7)年は3年目 田中 晴也(たなか はるや) 投手(2025年は在籍3年目)
2004(H16)年6月6日生(入団時18歳)、右投左打
新潟・日本文理高/甲–千葉ロッテ(23〜)
【田中 晴也 背番号変遷】35(2)
2022(R4)年のドラフト3位で新潟・日本文理高校から入団した田中晴也が、背番号35を引き継いだ。高校時代は2度エースとして夏の甲子園に出場した。
1年目の23(R5)年はコンディション不良もあり、8月に二軍デビューを果たしたものの、一軍登板はなく終わった。
2年目の24(R6)年は開幕から二軍でマウンドの上がり好投。6月1日の阪神2回戦(ZOZOマリン)で初登板初先発。勝敗はつかなかったものの5回無失点のデビューを果たす。2度目の先発となった7月3日日本ハム14回戦(エスコンF)では5回自責0で5失点ながら初勝利もマークした。しかし、3度目の先発で5回4失点と崩れて二軍落ち。9月中旬にに再登録され4度目の先発で5回無失点と好投してシーズンを終えた。2年目は4試合に先発し防御率1.80と翌シーズンの飛躍を期待させる数字を残した。
(2024(R6)年 シーズン終了時)
◇初登板、初先発<2024(R6)年6月1日・阪神2回戦/H(ZOZOマリン)/先発/5回0失>
◇初勝利<2024(R6)年7月3日・日本ハム14回戦/R(エスコンF)/先発/5回5失(0自)>
----- オリオンズ&マリーンズ「35」の系譜 -----
★《初代》1950(S25)年~1953(S28)年・4年 湯浅 禎夫(ゆあさ よしお) 一軍総監督兼投手⇒二軍総監督⇒一軍総監督(在籍4年)
1902(M35)年10月2日、右投右打
鳥取・(旧制)米子中 –大連実業団–明治大–大阪毎日野球団
毎日総監督(50〜57途中、58)、二軍総監督(57途中)
【湯浅 禎夫 背番号変遷】35(4)
明治大学から毎日新聞社に入社し、大毎野球団(大毎オリオンズとは別球団)で投手として活躍。解散後は記者となっていた湯浅禎夫が、球団創設時に毎日新聞社からの出向として総監督兼投手として入団し、初代背番号35を背負った。
パ・リーグ1年目の50(S25)年は圧倒的な戦力を有し、開幕から南海と飛び出す。5月に入ると南海を突き放し6月には独走態勢に入った。投手としては、1試合だけ登板。11月5日の阪急戦(西宮)で阪急が監督兼投手の浜崎真二(48歳11ヶ月)が先発したことに対して、48歳1ヶ月の湯浅が先発し4回2失点と好投した。最終的にチームは2位の南海に15.0ゲーム、3位の大映に19.5ゲームと大差をつけて圧勝した。日本シリーズでも4勝2敗で松竹を下して初代日本一にチームを導いた。
2年目の51(S26)年は4番の戸倉勝城を阪急に無償トレードで手放し、エースの荒巻淳の不調もあり、南海の独走を許して3位に沈んだ。
52(S27)年は南海、大映、阪急と首位争いを繰り広げる。しかし、7月16日の西鉄戦(平和台)で発生させた意図的な遅延行為で騒動となった「平和台事件」の責任を取り、27日に若林忠志監督兼投手とともに一軍担当を辞任し、二軍監督に降格した。
53(S28)年は再び一軍の総監督に復帰する。ただ、このシーズンは登録上の総監督としての復帰であり、実際にチームの指揮は監督の若林忠志が指揮を執った。オフには正式に現場を離れた。現場を離れた後も本業の毎日新聞大阪本社にも戻ったが、球団取締役としてサポートした。
◆在籍時通算投手成績<1試合、0勝0敗、防4.50、1先発、0完封、2奪三振>
◇初登板<1991(H3)年4月17日・ダイエー2回戦/R(平和台)/2番手/1回0失>
◆監督成績(1950(S25)〜1952(S27)7月27日、登録のみの1953(S28)年は成績に含まず)
<307試合180勝117敗10分.606・優勝(日本一)、3位、2位>
※1954(S29)年 空番
★《2代》1955(S30)年~1956(S31)年・2年 伊藤 則旦(いとう のりただ) 投手(在籍4年)
1937(S12)年1月15日生(18歳)、右投右打
愛知・津島高–毎日/大毎(55〜58)
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?