![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165718689/rectangle_large_type_2_f5858fb7f73ae6180935db3f19ea528e.jpeg?width=1200)
《有料・冒頭試読》【オリオンズ&マリーンズ・背番号の系譜/(20)「18」植村義信で生まれたエースの称号】
(写真 中央・現在のエースナンバーを継ぐ13代二木康太、左上から・2年目留守軍開幕投手初代星野武男、元祖エースナンバー3代植村義信、エース継いだ4代若生智男、右上から・46から18もケガに泣いた6代成田文男、エースの系譜を戻した9代伊良部秀輝、エースを継いだ10代清水直行)
(20)「18」植村義信で生まれたエースの称号
野球の世界で背番号18はエースナンバーと言われているが、その元祖は4代・植村義信だと言われている。植村は芦屋高校時代にエースとして甲子園で優勝したが、その年から背番号表示が開始され「1」を着けて活躍する姿が印象を強く残した。その植村が「18」を背負い、プロでも活躍する姿から、甲子園優勝投手がプロ入りして18を背負って活躍する「エースナンバー」になったと言われている。
しかし、以降のオリオンズ背番号18の系譜を辿ると歴史は違ってくる。過去の絶対的エースは荒巻淳の11であり、小野正一の19であり、小山正明の47であり、成田文男の46であり、村田兆治の29だった。成田や新人王の三井雅晴が18を継いだ時期があったが、全盛期ではなかった。
それがマリーンズとなると系譜は時を戻した。それは伊良部秀輝だった。高卒投手として18を背負いエースに成長した。そしてエースナンバーは清水直行が継いでいった。二木康太には準エースに留まらず、真のエースとして投手陣をけん引する立場に立って欲しいと願っている。
----- 現在の背番号「18」 -----
★《13代》2020(R2)年~2025(R7)年は6年目 二木 康太(ふたき こうた) 投手(25年は在籍12年目)
1995(H7)年8月1日生(入団時18歳)、右投右打
鹿児島・鹿児島情報高–ロッテ(14~)
【二木 康太 背番号変遷】64(6) ⇒ 18(6)
6シーズン、背番号64だった二木康太が2020(R2)年から背番号18を引き継いだ。3年目から一軍のローテーションに加わり、前年は22試合に先発したが7勝10敗と負け越していた。
7年目の20(R2)年は新型コロナの影響で開幕が延期されたが、開幕からローテーション入り。シーズン中盤に二軍で再調整する時期もあったが、再合流後は好投を見せ、15試合に先発して自己最多となる9勝(3敗)をマーク。防御率3.40とまずまずの数字を残した。21(R3)は念願だった開幕投手に指名される。しかし、6回途中5失点と悔しいスタートとなった。その後もローテーションを守るも、一発被弾がここ一番で出る。最終的に21試合に先発し5勝7敗、防御率は4.38と苦しんだ。被本塁打はリーグトップの24被本塁打だった。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?