![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34762336/rectangle_large_type_2_c733097c705b744e94d452f804ef2b11.png?width=1200)
ブランドの雰囲気、接客のスタイル
こんにちは。
かご屋で働くかこです。
販売の仕事を初めてから、たくさんの方々と一緒にお店に立ってきました。
販売士の資格を持っていたり、百貨店での販売経験があって、とてもきれいな言葉や接客態度をしてくれる方も何人かいました。
そのような接客もとても素晴らしいのです✨のですが、
ただ、ORIKAGOの場合は、もうすこしフレンドリーな接客、くだけた雰囲気の方が、楽しそうなお客さまが多いなぁと最近思うことが増えてきました。
(出店場所によって違うことは、もちろんなのですが)
そつないきれいな言葉使いや接客は、
わたしのイメージでいうと…
筆記試験100点満点。でも実施試験がちょっぴり足りないような…。
そんな印象に見えしまうことが、時々あります。
お客さまとの距離感を自ら遠くてしまっているかんじをなぜか受けてしまうのです。
ORIKAGOでは、あまりきれいすぎる言葉やカチッとした接客は合わないかなぁと思っています。
例えば
「左様でございますか」
「また、ぜひお越しくださいませ」
接客用語としては、間違えのない言葉。
品格ある言葉だと思うのですが、わたしには、決まり文句のように思えてしまうことがあります。
あくまでも、個人の好みなのですが。。
それなら、
「なるほど!そうなんですね」
「確かに。そうですよね」
「また、ぜひ遊びにいらしてください。見にくるだけでも♪」
と伝えた方が気持ちが伝わるその人らしい言葉に感じるような気がしています。
研修などで、NGワードとして伝えているわけではないので、そのように指導することはありませんが。
完璧すぎる敬語でない方が、不思議と売上もよい傾向が見られるのです。
短期のアルバイト、学生スタッフも多いので、タメ口になりすぎて時々、ハラハラする場面もありますが…(^-^;
意外にもお客さまは、その方が楽しそうだったりして。
心優しいお客さまに恵まれているのかもしれません🍀
以前働いていたブランドの社長がこんなことを言っていたことがあります。
面接をした際に
「笑顔もあって話し方も流暢で接客したら、ささっと売ってくれそうだなと思う方がいたけど、不採用にした。自社ブランドのお店に立って欲しいと思えなかった」
と。
おそらく、その人らしさが感じられなかったんじゃないかなと思いました。自分から出る、その人の人柄の見える言葉が感じられないと、思えただろうな。
とふむふむと納得したのです。
人手不足の時だったら、えー!と反感しそうなわたしですが(^-^;
ORIKAGOは、高級ブランドではないので、親しみやすさと寄り添う接客で、お客さまもスタッフも楽しい空間のお店にできたら♪
そんなふうに思っています(*^^*)
==============================
◆ お店はこちら ◆
🌿 公式サイト 🌿
🛒 Amazon 🛒
ーーーーー
◆ Instagram ◆
🏠 店舗アカウント 🏠
https://www.instagram.com/orikago_store/
🧺 ORIKAGOアカウント 🧺
https://www.instagram.com/orikago_style/
ーーーーー
◆ Youtube チャンネル ◆
⚫︎かごのある暮らしや 片付け・収納術、モノづくりの様子をご紹介
→https://www.youtube.com/channel/UCFTOlnIhDKrtSYhO7I26HUQ
⚫︎生活に役立つ情報をお届け
→https://www.youtube.com/channel/UCeDAg8LEyQhAEWqt04ZkbUw
ーーーーー
◆ Facebook ◆
https://www.facebook.com/orikago.ah/
ーーーーー