![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79851548/rectangle_large_type_2_07a350175239ae6655ffb170c5a6855e.jpeg?width=1200)
三点監視の応用.1 ―まずはおさらい①―
三点監視の信用創造について、これまで何度も繰り返し説明してきました。大変にしつこいですが、それだけ私が大事だ、重要だ、と思っている所作でもあります。
ですので、懲りずにおさらいをさせていただきます。
「C.政府」が「Ⓒ国債」を100万円発行する
「B.民間銀行」が「Ⓑ銀行預金」を100万円発行する
「D.中央銀行(日本銀行)」が「Ⓓ日銀当座預金」を100万円発行する
この三点が常に同額の100万円が発行されている状態が正常である。
このような、三点間で「三者同額メモ(貨幣)」の交換が行われる状態を私は三点監視と呼び、
「『貨幣の信用』がある状態」
と私は判断しています。
例えば、
第一問
「C.政府」が「Ⓒ国債」を50万円発行する。
「B.民間銀行」が「Ⓑ現金預金」を100万円発行する。
「D.日本銀行」が「Ⓓ日銀当座預金」を100万円発行する。
C.政府、B.民間銀行、D.日銀のどこ発行した金額が違いますか?
そして、正しい金額はいくらでしょうか?
「Ⓒ.国債」を50万円、だけが金額が違いますね。
つまり、
解答:「C.政府」の発行した「Ⓒ国債」の金額が違っており、正しい金額は100万円である。
これは、
第二問
「C.政府」が「Ⓒ国債」を300万円発行する。
「B.民間銀行」が「Ⓑ現金預金」を100万円発行する。
「D.中央銀行(日本銀行)」が「Ⓓ日銀当座預金」を300万円発行する。
でも、
第三問
「C.政府」が「Ⓒ国債」を100万円発行する。
「B.民間銀行」が「Ⓑ現金預金」を100万円発行する。
「D.日本銀行」が「Ⓓ日銀当座預金」を9999万円発行する。
でも同じことです。
三者同額の原則が前提にあれば、三点監視で「数字(金額)的差異」を確実に発見することができます。
逆説的に、三点監視により問題がない貨幣は、
「信用できる貨幣=『貨幣の信用』が確立した貨幣」
と言えるでしょう。
さて、その三点監視を図解すると次のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1654169785458-SB4WgCExvb.png?width=1200)
これのむらさき枠の部分が三点監視を示しています。
本章で行おうとしているのは
リフレ派
国債廃止論
統合政府論
日銀の国債の直接引き受け
ビットコイン
そして、MMT(租税貨幣論)など。
それら様々に言われる貨幣論をこの図解に当てはめてみよう、という試みです。
私の言う貨幣論は必ず、