![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158243018/rectangle_large_type_2_613690502ad8ba95f3de7185410b91d8.jpg?width=1200)
沖縄の刺青、ハジチの影
沖縄には女性だけが手に入れるハジチという刺青があった。
今では
アクセサリー、タトゥー、柄として
色んなジャンルで使われるほど流行って来ている。
沖縄の文化が評価されて広がっていくのは
いち沖縄人としてとても嬉しい😊
ハジチにも色々なデザインがあり、
それぞれに色んな意味が込められている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158242090/picture_pc_b1847b526b2e52b82cb11fc2d38da986.png)
これ以外にも無数に柄はあるらしい。
昔、研究されている方の本をよんだが
既に生き証人もいなくて
何のために当時の女性たちがハジチを入れていた、
入れ始めたのかは
諸説あるがはっきりとはわかってないらしい。
おしゃれや、想いを込めたり、各々がそれぞれの
価値観で入れたのは間違いないと思う。
ただ、今では
首長族がおしゃれとしてより一層首を長くしたり、
ムルシ族がおしゃれで唇のお皿を出来るだけ大きくすると聞いたことがあるが、
身体変工の始まりは
原住民の女性たちは開拓者によって
女性が拉致されることが多く、わざっと変わって見せることで拉致されるのを防ぐのが発祥だったらしい。
沖縄も昔は沖縄の人への差別や偏見が強かった。
100年前ともなればより一層だろう。
世界の原住民や先住民と同じように
沖縄のハジチも発祥の意味は同じだったのかな?と思う時がある。
僕の時代ですら年配の人から
沖縄の人が本土へ行くと差別があったと聞くことある。
それが悪かったとは思わないし、
人間の歴史の通過儀礼のようなものだろうと僕は思う。
大切なのは
暗い歴史から何を学び糧にしていくかだと思う。
ハジチの暗い歴史の面も知り、
光の面と暗い面が統合されていき
その当時の女性たちが
想いと願い込めたポジティブな意味や
アーティスティックなデザインが
より一層深まりを見せ
評価されていけば嬉しいなと思った
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158242748/picture_pc_18f7b06d603bf5013f8190e9f3c93278.jpg?width=1200)