インフレに強い家計とは? 台所編:暮らし派FPの家計カイゼン日記551日目
おはようございます。FPよーこです。朝のニュースは主婦向けなのか、やっぱり物価上昇の話題多いですよね。スーパーアキダイの社長がしょっちゅう出てくるんですけど(;^ω^)
じゃ、台所で出来るインフレ対策って何だろ?
わたしが考えるのは、インフレや円安で上がりそうなものを、家庭に持ち込まないことかなと思って、気をつけてます。
(わたしの節約テクはですね、ぶっちゃけますと、)
気取った店に近寄らない、こ洒落たモノは買わない。
ここが重要です。
身もふたもない言い方でなんですが・・・。
エネルギー価格の上昇が、商品に上乗せされるのだから、
でもさ、スーパーでこうした商品って、なんか買ってくれオーラを放出してるんですよね。ついつい、
あら、便利!
あら、おしゃれ!
あら、季節限定!
ちょっと手が伸びそうなものは、
やっぱりエネルギーを投下して、加工の工程も多いから
価格も高くなりがちですよね。
こういう、きらびやかな季節商品や、気の利いた美味しそうなデリが
ドーンと陳列されているスーパーには
わたしはあまり行きません(^^;)
こんなときこそ、地産地消&素材そのまんま&旬のもの、買いましょー。
なぜなら、
これが台所で出来る、家計防衛術だと思って、
日々、買い物をしております。
近くの産地のキャベツ、こまつな、だいこん、みかん。
値上がり幅の少ない豆製品。乾物。
ソーセージやハム、加工肉や牛肉は減らして、卵でたんぱく質をとる。
ドレッシング、たれは醤油・ごま油・お酢など家にある調味料でアレンジしてつくる。
お菓子は大袋!(ただし、食べ過ぎる危険あり。苦笑)
2022年8月の消費者物価指数の食料品が7.6%アップといっても、
食費が月7万円の家庭なら、月額5320円分の上昇ですから、
1週あたりなら、1330円。
週末まとめ買いするときにでも、
ちょこっと買い方を意識すると、
物価上昇の痛手も吸収できるんじゃないかなー。
洒落た店には、特別な時にお出かけしましょう。
よろしければ、一緒に台所で出来るインフレ対策、やってみませんか(^^♪
以下お知らせです。
▼お金のイライラにバイバイしよ~♪。
経済的基盤を整える!家計・コーチング 提供中です。
家計コーチングで取り組めること
✅見ないふりをしてきた金銭問題に取り組む
✅目標額の明らかな貯蓄をはじめる
✅非課税の運用を学び、STARTする
✅収入に見合った予算を立てる
✅浪費をやめる
✅ドルコスト平均法を実践する
✅ローンを計画的に返す
✅リタイアメント・プランを立てる
✅保険を見直す
✅起業の税金社会保険の損得を知る
✅経済的に自立する
✅10年~15年の教育支出期のライフプランを立てる
✅経済的な不安、ストレスを軽減する
現状を見るのがこわい。行動に移せない。家族の協力がない。
手を付けられず時間ばかりが過ぎていっている方へ。
☆家計を記録・分析し続けて12年。子育て世代からシニアまで、さまざまな家計の収入・支出の実際を見てきました。
☆地域の家計勉強会で家計管理をお伝えしてきた人数はのべ150人。
☆ファイナンシャル・プランナー+目標達成のプロCP認定コーチが
つきっきり伴走コーチングで、愛をこめて支援します。
FPよーこホームページ
” FPコーチがはげまして伴走 ♪ たのしくお金の整理整頓をサポート ”
保険は売りません。安心して、経済的な基盤を整えましょう。
▼FPよーこ公式Lineはこちらから。相談のお問い合わせもこちらへどうぞ。
* いつも読んでくださってありがとうございます *
FPよーこの家計と暮らし方、起業ほやほやの日々のことを
毎朝5:00更新しています。