![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72500710/rectangle_large_type_2_1fa91e923ad2e156f67f7b2f1554a0ed.png?width=1200)
フリーランス1年生は、たね撒き以前。土づくりにも根気が必要だった:暮らし派FPの家計カイゼン日記297日目
フリーランス1年生として、コツコツ耕しつつある畑。収穫どころか、たね撒き前にもたくさんやることあって、あっぷあっぷ。
講座でお世話になっているなかがみみほさんも、今はたね撒きの時期とおっしゃっていて、ふむふむ確かに!と思ったのだけれど、
今朝、本当に猫草のたね撒きしながら、思考がグルグルし、お告げが降りてきました。
まず、自分の畑の特性について調べるところが大事。
時間がかかるけど、すっ飛ばしたら収穫は望めない。
畑の下調べ。これは一朝一夕には終わらない、一大事業だなーって思いました(わたし、草花を育てるのが趣味なのでビジネスと園芸って、ほんと同じだなーって思う。)
畑なら、まず日照時間が大事。方角(朝の光か、西日か。終日、日が当たるのか)
そして、風の強さ。風が強すぎても、せっかく張った細かな根が切れて、しっかりした枝葉が出ない。かといって風通しが悪いと、うどん粉病。
雨があたるか、あたらないか。
デリケートな花びらの植物はこれも大事。
繊細だと、たくさんは育てられないけど、水濡れに弱いデリケートな花びらのつぼみを美しく咲かせることも、魅力の1つ。
床面からの輻射熱。水持ちの悪い繊細な葉っぱは、水枯れで一発アウト。
そして、土。酸性に傾いてしまうなら、苦土石灰。
カチカチなら馬糞堆肥。
空気の通り道を作るために、腐葉土を加え、ふかふかに仕上げる。
たとえ、今の畑に栄養が足りなくても、手を加えて調整することはできる。
あと、石ころやドクダミとか、余計なものはていねいに取り除く。
うーん、植物だって植える前にこれだけ考えるんだから、
ビジネスだって、サービスを決める前に、やることいっぱいあるよね。
自分の性格や強みを研究して、余計なマインドブロックを外す畑の準備。
マインドブロックはドクダミ級に手強い。
わたしはここに手こずっている(;^_^A
それから、畑にむいている種の見極め。
しかし、向いているから撒いたって、買ってくれる人がいないとダメ。
お客様に求められる草花の種を推測し、その育て方と、売り方を研究する。
そのお花がリビングにあって、うっとりするような光景やストーリーもお客様に届けなくては価値がない。
研究、研究、また研究。これをマーケティングと呼ぶらしい。
THE 忍耐。
早く収穫したい気持ちが不安と焦りをよんで、
ショートカットしたくなるけれど、
自分の畑を知って、整えて、試しに植えて様子見。
そして、この畑にむいていて、ニーズのある作付けをしなければいけない。
しかも、
種だって、芽が出る確率は10%もあれば、70%の花もある。
百発百中とはいかない。
自然は偉大なる教科書だー。
草花を育てる忍耐力を想像すれば、事業を少しづつ育てる感覚がつかめてくる。
そして、本日の講座でさらに気が付いた。
種の選び方。優先順位を見誤らないこと。
この種まき。
①自分が好きな花を見たいから、好みの種をまく人と、
②周囲の人が欲しいと思う花を育てる人、
2つのタイプがあるけれど、わたしは①に傾きがちでした。
しかし、ビジネスはどうやら②の視点から発想すべしということを教わった。(①から始めてもいいけど、②がないと成立しない。)
今日、猫草の種を撒いたのも、
うちのネコがベランダにいる私に向かって、
「にゃおおおん、にゃおおおん(訳:いつも言ってるけど、若い芽だけ食べたいのに、育ち過ぎなのよね。新しい草に変えてよ)」と明らかにネコ草をおねだりするから、タネまきしました。
わたし、最近は猫草をそっちのけで、自分が見たいバラの剪定に夢中で、クライアントのニーズを無視していました。
おおー!
ニーズがある種をまくとはこういうことか!とお告げが下りた瞬間。
妙に納得しました。
同じガーデニングですけど、やればいいってものじゃない。当たり前なんだけれど、でも、自分のことに集中しているの気が付かないんですよね。
講座の師匠も、自然も、動物さんも、わたしのビジネス作りの教科書です。
![](https://assets.st-note.com/img/1645173976770-cijZQOx8tF.png?width=1200)
・・・・・・・・・・・・
お知らせ
次回のお金講座オンライン「ミライのお金設計ゼミ」は5月開講予定です。
現在から100歳までを見越して、我が家にフィットするお金のプランをFPと一緒につくります。
老後も安心しつつ、学費にいくら使えるか、手順をやさしく解説して、みんなで貯蓄目標や使える生活費の目安を設計していくワークショップです。
1人では難しいお金の計算は、ステップバイステップで進めていけます。
公式LINEに登録していただいた方に講座情報など優先的にご案内しています。日程等のご興味ある方は登録してみてくださいね。
▼FPよーこ公式Lineはこちらから。
通常のLineのように、1対1でやり取りできます。
FPよーこ@家計チューンナップ!コーチ
* いつも読んでくださってありがとうございます *
FPよーこの家計と暮らし方、起業ほやほやの日々のことを
毎朝5:00更新しています。