見出し画像

[過去ログ]雛祭の紙人形。2021.02.28

まだ夜は氷点下ですが、十日町でも春が近づいています。

雪が溶け出して暖かくなる頃は「ひな人形」の季節ですね。
ひな人形の歴史は平安時代、京都の貴族文化の人形遊びであると言われているそうです。
一般の家庭で人形を飾ることが普及したのは江戸時代。よって、人形の並べ方、家具や持ち物、意味等が、今も東日本(武家的習慣)と西日本(貴族的習慣)の間で異なるのだそうです。

今年は、まる2日間かけて折り紙でミニチュアの雛人形を作りました。小さい頃から挑戦したかった事なので、完成した時は嬉しかったです。
本来は、位置や人形の持ち物全てに意味がありますが、それは来年以降に、勉強しながら加えて行こうと思います。
※私の家は、東日本の農家かつ神道の家系なので、東と西の好きな所を混ぜて作ろうと思っています。


lt and spring is gradually arriving. 雛祭 "Hinamatsuri Festival" has been held in 3th March for almost 1,000 years in Japan. We display 雛人形 "Hina dolls" from February and wish for the happiness of children, especially girls. One of the origins of Hina dolls is puppet play in aristocratic Kyoto culture.

"Hina dolls" is a doll set that imitates a woman's wedding ceremony in line with the ancient Japanese tradition.
This winter, we made hand miniature Hina dolls from origami and bamboo. It spent two days and I was so happy when it was completed.
Originally, the position and items of all doll have meaning, I will gradually add it after next year.


いいなと思ったら応援しよう!