![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53537549/rectangle_large_type_2_60ca7a7fdc835b9d0c57639cb80be52d.jpg?width=1200)
【奮闘】着物の手入れは?
今年は着物をたくさん買いました。
仕入れ方によって大変手頃に手に入ることを知り、年始を狙って大量に買いました。全部畳んで、番号を振って。Excelで衣装物品の管理表も作りました。着物のたたみ方を動画で覚えて、ホームセンターの竹竿で自作ハンガーを12本作りました。
さて、5月は実際にお客様に着物を着て頂いたり、そのまま日本刀を振って頂く場面がありました。運動をすれば、汗をかきます。高校の頃、道着の洗い方について剣道部OBの先生が御指南くださったことがあります。曰く「早めに浸すように水洗いし、干すだけでよい」とのこと。
<なぜ浸して干すだけ?>
・汗の主な成分は水より分子が大きい。よって殆どが水と一緒に流れ落ちる。
・汗を吸った道着が臭うのは、皮膚の汚れ等で細菌が増殖するから。すぐ洗い落として乾燥させれば、洗剤を使わなくても消える。
洗濯機や乾燥機を使ったり、毎回洗剤を使う必要はない、という主旨ですね。以来、私はこの方法で木綿製の剣道着を洗い続けました。柔軟剤の良い匂いは無いですが、確かに汗臭さは消えますし、道着も毎回さっぱりしました。
しかし、着物は・・・?
<ネットで調べてみた着物の洗い方の要点>
・着る度に日陰に半日くらい干す。(乾燥させる)
・年に1~3回くらい、日なたで干す。2月が理想。(除菌させる)
※ちなみに、梅雨明けを「土用干し」、秋を「虫干し」、2月頃を「寒干し」と言うそうです
あれ、洗わないの・・・?
調べる限り、まして洗濯機や乾燥機は一切使わず、どうやら手洗いも殆どしないようです。型崩れと湿気に気をつけて、着用後は日陰で干して乾燥させる、たとう紙で挟んできれいに畳む、を繰り返してメンテナンスするようです。
でも、今回は外で思いっきり運動に使いましたし、・・・私の判断で、洗うことにしました。汗がついたままは、やっぱり嫌だし。大丈夫。生地を傷めず、型と乾燥に気をつければいいんでしょう。
いいのかなあ、不味かったかなあ、…という困惑の写真が、この写真でした。今のところは、特に傷みもなく、洗って良かったなあ、とは思っています。
<How do you wash Kimono? >
As for the beginning of the year, I bought a lot of kimono. Folding it all up and numbering it, I also made a management table in Excel sheet. I made 12 special hangers with bamboo poles. So hard.
By the way, we had a situation to wear them and swung a Japanese sword in May. If we exercise, we will sweat. I wash Kendo Dogi but what about kimono?
When I looked it up, the point was
・ Dry in the shade for about a day each time you wear it. (dry)
・ Dry in the sun about 1 to 3 times a year. February is ideal. (Sterilize)
I used it for exercise outside. This time I washed it at my discretion with big care for the mold and dryness without damaging the dough. I wonder if it's okay!