削減思考になっている人が多い!と思う
こんばんは!最近様々な打ち合わせでこだわり強いですねとか細かいですねと言われてしまっていてまだまだだなぁと感じて反省しているoriです。周囲をしっかり巻き込める力をつけます。頑張ります。
さて今回ですが、タイトルにもある通り今までもそうですがやはり削減思考の人は多いなぁと個人的には感じることが多いのでそれについてお話ししていきたいと思います。
【削減思考とは】
ここでいう削減思考とは、節約に近いものでどうやって支出を削減していくかという思考のことと近いものだと認識していただけると幸いです。
みなさんは以下のように考えたりすることはありますでしょうか。
・クレジットカードの支出が現在いくらだから締め日までにあといくら使おう
・周囲に頼まずに節約して、自分が動いて支出を減らそう
・毎月貯金するために今月の支出はこのくらいにしよう
などなど、思い当たる方結構多いのではないでしょうか。
たしかに企業では経費の削減が利益を生み出す一番の近道だったり、人も似たようなことが言えそうです。
つまり、給与や売り上げに対する支出を下げることで利益を増やして貯蓄しようみたいな考え方が削減思考だと僕は考えています。
【削減思考の落とし穴】
先述したように、利益が増えるのなら正しいではないかという方も多いと思います。しかし、そこには落とし穴があると僕は思っています。
利益を増やすという考え方は間違いではないと思うのですが、そこにはもっと大事なことが大きく二つあると思っています。それは
・利益を次に何に使うかということ
・何に使いたいか決まっているのであれば削減ではなく増収の観点も考えなければならないこと
これらがさらに大事なことだと思っています。
削減思考だけだと貯金は少しずつ増えていくかもしれません。
しかし、それを何に使うのか決まっていない方も多いと感じています。また、決まっていたとしても削減思考だけの人は時間ばかりが過ぎていきなにも手につかない状態になってしまうことも多いと考えています。それが削減思考の落とし穴です。
【二つの大事なこと】
先述した二つの大事なことですが、人によって成功や成長の基準は違いますが、これらがないとどんな人でも成長や成功が非常に難しいと感じています。
削減思考によって得た利益を貯金に使う(あえて使うとします。)人が多いと思いますが、当然得た利益は削減したものでしか得られません。
ですが、その利益をなにか自分の好きなことや自己投資、物理的な投資に積極的になることで更に大きな利益になりさらに使うことができるようになっていきます。そういったサイクルで増収していくことが大事なことだと考えています。そして、何のためにお金を使うのか、なぜお金が必要なのかが大前提としてものすごく重要なことだと考えています。
つまり、自分はなんのために利益を増やすよう削減していてその分を何に使用していくのかを考え実行していくというサイクルがめちゃくちゃ重要だと僕は感じています。
僕もまだまだですが、共感していただける方いらっしゃったら一緒に頑張りましょう。
【まとめ】
・削減思考とは、給与や売り上げに対する支出を下げることで利益を増やして貯蓄しようみたいな考え方
・削減思考だけの人は時間ばかりが経過していってしまう
・利益を次に何に使うかということと何に使いたいか決まっているのであれば削減ではなく増収の観点も考えなければならないことが大事
・大前提として、何のためにお金を使うのか、なぜお金が必要なのかを考え納得していることが大事
今回の話は以上になります。
面白かった、共感できたなどありましたらぜひスキボタン・フォローボタン宜しくお願い致します。