mu

33になって、東京に山を買ったので記録を残そうと思います。

mu

33になって、東京に山を買ったので記録を残そうと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

東京に山買うまで

なぜ山を買おうと思ったのか?と聞かれるとなかなか答えるのが難しい。 安かったし「なんとなく」自分の場所が欲しくて山を買った。 このまま理由がはっきり説明できない状態もすっきりしないのでもうすこし掘り下げて説明できるよう、山を購入するまでの経緯を整理する。 山原点まず第一に、「決して」昨今のブームに乗って山を買おうと思ったわけではないと言い訳をさせてもらいたい、ミーハーが嫌いなので。ただ、流行り物にはほとんど手を出しており、試してから意見を持とうとはしている。私は自称実践主義

    • 日記

      2024年2月26日(火曜日)、仕事。朝ごはんは抜き。 今日は大きな打ち合わせがあった。検討案が飛躍する重要な打ち合わせ。アイデアを出していく時期なので緊張はあまりない。検討していたものがテーブルにあげられ一気に面白くなっていくさまは、プロの料理人の調理をみているかのようで、ただ楽しい。自分も塩コショウを振ったり、パセリを添えたりした。 打ち合わせの余韻に浸りながら、更に検討を進めていると、あっという間に時間が経過した。気がつくと0時。終電を逃す。仕方なくタクシーに乗る。

      • 休日のある日の日記

        2024年2月23日(金曜日) 今日は祝日。前日の予報では都内は雪だと伝えていたが、窓から見る路面は雨で黒く湿っていた。忙しい仕事も今日は休んで充電。夜に準備していたフランスパンの生地が発酵しているのを確認し、粉をふったテーブルに取り出し成形する。こうしてパンを触っているとペットを愛でている感覚になる。パンは焼くまで生き物なのだ。柔らかく、デリケートで扱いを間違えればすぐベタベタになる。 二次発酵の際に、不安定な場所においてしまい、ひっくり返してしまった。幸いパンの上にラ

        • うちの山にチェーンソーがきた

          チェーンソーを購入した購入したチェーンソー 当面の間大木を伐採したりといったような予定はないのだが、折れた幹などを刻んだりするのに小さくて軽い、電動のチェーンソーを探していた。候補はいくつかあったが、最終的に選んだのはハイコーキの電動18VチェーンソーCS1825DCだ。 選んだ理由 選んだ理由は複数ある。 1つ目の理由はアマゾンのプライムセールの対象商品だったこと。これにより、2万円台で購入することができた。 2つ目の理由は、他に所有している工具が同じ日立製だったから

        • 固定された記事

        東京に山買うまで

        マガジン

        • 東京に山買いました
          27本
        • 推し
          6本
        • グルメ日記
          10本
        • 絵日記
          12本

        記事

          自然公園区域 してよい行為/ダメな行為

          所有する山林が東京都の自然公園区域内にあるので、自然公園区域でしてよい行為/ダメな行為を整理していく。 自然公園区域とは日本には自然公園法という法律がある。この法律の目的は「優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与すること」だ。簡単に言えば自然を守りながら利用していきましょうというものなのだが、国立公園は自然公園法の中で、都道府県の自然公園は各都道府県がその基準を条例で定めている

          自然公園区域 してよい行為/ダメな行為

          森林整備 補助制度(東京都の場合)

          今はまだ大々的な整備を検討していないが、いずれ樹木の伐採などを業者に依頼したりすることもあるだろう。民有林は放置されがちなので、国や地方自治体は森林整備の補助制度を用意している。この記事では東京都が用意しているメニューを備忘録的にまとめる。 東京都の補助制度うまくいけばざっくり半分くらいの費用を負担してくれる。結構太っ腹だ。 普段から図面に触れていない人にとって4~6は準備が難しそうな印象をうける。代理者による申請も可能なので必要な場合は委任するのもありだろう。 その他

          森林整備 補助制度(東京都の場合)

          再生

          森の中のハンモック

          山の記事を書けていないが最近はこんな感じです。

          森の中のハンモック

          再生

          静岡県の三次元点群データがすごい

          今やっている仕事の下調べで面白いものを見つけたので共有したい。 三次元点群データのダウンロードLiDARやフォトグラメトリなど、3次元で情報を記録・活用したりというのが素人でも手軽にできるようになってきたが、国や各自治体レベルでは大規模な調査に基づくデータが整備・公開・活用されはじめているようだ。たまたま静岡県の建物の計画があり、何気なく静岡県地理情報システム(以下静岡県GIS)というものを眺めていたら、「静岡県3次元点群データ」が目に入った。 画面左上の「静岡県GIS」

          静岡県の三次元点群データがすごい

          宮古島ばけーしょん

          半分仕事/半分バケーション的な感じで私史上初めて沖縄(宮古島)へいくことになった。コロナが蔓延ってからしばらく旅行などせず休日は粛々と引きこもる模範市民を演じていたわけだが、仕事が一段落したことと世の中の緊縮緩和ムードもあって今回のような機会を得た。 準備まず旅行前、手始めにるるぶやことりっぷなどの旅行ガイドを本屋でみていく。パラパラとめくっていけば粗方その土地の見せ場がわかり、自分の興味を惹かれるものも頭に入っていく。ネットでの検索も有効だ。ネットサーフィンや本屋で立ち読

          宮古島ばけーしょん

          タケノコ続

          前回のあらすじ。友人からタケノコをもらってうかれる。インターネットの情報を信じて湯だけでアク抜きしてみる。 タケノコの下処理(米ぬかあり)淡々とやっていく。 まずはタケノコのアク抜きを米ぬか有りでやっていく。前回処理したタケノコより柔らかめのものが多いので単純比較にはならなそう。 米ぬか有りだと明らかにアクが多く出てきたのだが、このアクがタケノコ由来のものなのか米ぬか由来のものなのかはこの時点でわからない。とりあえず処理した満足感はある。満足感は大事だ。さらに、これはタケ

          タケノコ続

          友人からタケノコをもらった

          こんばんは。 突然だが、私の山には山椒が多く生る。最初に入山したときから山椒が自生していることはわかっていたが、冬になってからはあまり香ることもなく、どれが山椒だったかよくわからなくなってしまった。要するによく知らなんだ。 5月になって初の山は、これまた4月に訪れたときとも異なっていて、青々とした若い草木がめきめきと成長している。私はこの時期の緑が一番好きだ。大学のキャンパスのあったJR御茶ノ水駅のホームから神田川沿いに見える鮮やかな木々の緑色を思い出す。見ているだけでエネ

          友人からタケノコをもらった

          春をてんぷらにして食べた

          採取更新が滞ってしまっていたが、我が山にも春が訪れた。 3月はまだ肌寒く、高度もあまりない山なのに大げさな装備で山に臨んでいたが、4月に入ってからは、寒暖差は激しいものの比較的軽い装いでふらっと立ち寄れるくらいの暖かい日もある。これまでなんの草かわからなかったパッとしない草木にも花がついたりして、日陰者が主役になる時が来た。 山吹などは特にそうだ。冬の間は見栄えのしない厄介な雑草程度にしか思っていなかったが、花が咲いてみてどうだろうこの美しさ。造園用につくられた美しさとは

          春をてんぷらにして食べた

          絵日記 休日2

          ほとんど職場にご飯食べに行っただけ

          絵日記 休日2

          絵日記 休日

          絵日記 休日

          木灰モルタルの実験 その2

          日が空いたが以前コンクリートブロックに流し込んだ木灰を確認する。 乾燥収縮によりコンクリートブロックとの間に空隙ができ、きれいに取り出すことができた。 右が木灰のみ、左は木灰と消石灰混合だ。当然だが触ると木灰のみのものは脆く、すぐ崩れる。木灰と消石灰を混合したものは力を入れても表層が多少崩れるだけで全体が崩壊するということはない。 その1にも記したが、これを焼成する必要がある。 通常のポルトランドセメントの焼成過程においては、500℃から脱水分解反応が、700℃から脱炭

          木灰モルタルの実験 その2

          プレハブ小屋の修繕1

          プレハブ小屋の修繕について考える。まず現状がどのような状態なのか確認していく。 現状確認地盤面 小屋周辺の地面は踏むと足跡がしっかりつくようなやわらかな土の部分が多いが、建物周囲は締め固められているのか、土も比較的硬い。 基礎 基礎は建築畑の人間がみて、目をつむらなければならないような作りになっている。コンクリートブロックを平置きにして水平を出しているようだが、土台との間に隙間ができていて、ここを石で埋めている。コンクリートブロックが平置きであることと、隙間が多々ある

          プレハブ小屋の修繕1