見出し画像

データ活用の成功の秘訣は「データ活用人材」を難しく考えないこと

データ活用人材と聞くと、AI人材やデータサイエンティストのような高度な知識・スキルを持った専門家を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
 
そうしたイメージのせいで、データ活用人材の採用や育成を諦めてしまう経営者さんが数多くいらっしゃいます。しかし実際には、データ活用人材は高度な専門人材だけを指すのではありません。
 
今回は、データ活用を推進したいのであれば「データ活用人材」の捉え方を見直してみようというお話です。

データ活用人材とは

まずは、そもそもデータ活用人材がどのような人を指すのか確認しておきましょう。
 
データ活用人材とは、データの収集・分析を始めとして、データを用いた仮説立案や意志決定を行うことができる人材のことです。実は必ずしもAIや統計学の知識を持つ人材を指すわけではなく、データ活用によってビジネス上の課題を整理、あるいは解決する人を総称して「データ活用人材」と呼ぶのです。
 
つまり、一般のビジネスパーソンであっても、データによる効率的なタスク管理や、データをもとにしたプレゼンを行うことができればデータ活用人材と呼べるわけです。


データ活用の推進時に不可欠な3つの準備


データ活用によってやりたいことを整理する

データ活用を推進したいのであれば、まずは「データ活用によってやりたいこと」を整理しましょう。
 
「AIやビッグデータの活用」を課題として掲げる企業のなかには、流行や他社の成果にばかり気を取られて、データ活用によって社内のどの課題を解決したいのかが曖昧になっている場合があります。
 
残念ながら、データを活用すればあらゆる課題が解決する……なんてことはありません。ですから、経営課題や現場が抱える問題の整理から出発して、「その解決策としてデータ活用が有効なのか」を確認することから始める必要があるのです。
 

社内のデータリテラシーを確認する

次に必要な準備は、社内のデータリテラシーの確認です。現状で自社の社員がどれくらいデータを活用できているのか確認することで、次の一手が明確になります。
 
ほとんどデータを活用できていないのであれば、データを扱うための環境整備から着手する必要があります。具体的には、社内に蔓延する「データや数字に対する苦手意識」を払拭し、データ活用の文化を根付かせることから始めましょう。
 
ある程度のデータ活用を実施できているのであれば、それがどの程度の水準であり、現場でどのような知識・スキルが不足しているのかを確認していきます。その結果により、外部研修による人材育成や専門人材の採用といった次のアクションが明確になるはずです。

求める人物像を明確にする

データ活用人材の育成や採用時の失敗につながりやすいのが、「◯◯だから出来るだろう」といった先入観です。「エンジニアだからできるだろう」「AI研修を受けさせれば大丈夫だろう」といった見切り発車で採用や育成を進めると、ミスマッチに陥る可能性が非常に高くなります。
 
病院が耳鼻科や整形外科などに分かれているように、データ活用人材にも得意分野があります。データアナリストやAIエンジニアといった新たな職業も増え続けているため、「その人物は何ができるのか」をきちんと把握することが大切です。
 
「データ活用によってやりたいことを整理する」の結果を踏まえて、どのようなスキル・知識を持った人材が必要なのかを明確にしておきましょう


「ビジネス数学研修」はデータ活用のスタートに最適!


上の3つの準備を進めていくと、「自社の課題であれば、データサイエンティストのような専門家は必要ないかも」と気付かれる経営者さんが大勢いらっしゃいます。実際には「データを活用して業務効率化を図りたい」「データを根拠とした、説得力のある意志決定を行いたい」といった、身近な課題に行きつく方がほとんどです。「データ活用人材は高度な専門家だけを指すのではない」の本当の意味が伝わったのではないでしょうか。
 
ただ残念ながら、ビジネスパーソンの多くはデータや数字に対して苦手意識を持っており、身近なデータ活用を担える人ですら貴重なのが現状です。ですからデータ活用を推進したいのであれば、「社内のデータや数字に対する苦手意識」を払拭することがポイントとなります。


弊社の「ビジネス数学研修」は、まさにこの「数学やデータに対する苦手意識」に着目したもので、一般のビジネスパーソンを対象に日々の実務で活きるデータ活用を学ぶ研修となっています。
 
いきなり高度なAI研修や統計の研修を実施しても、データ活用は思うように進みません。社員それぞれのレベルに合わせて数字やデータの扱いを学んでいき、少しずつデータに慣れていくことが大切なのです。
 
「ビジネス数学」について、少し興味を持っていただけたのではないでしょうか。弊社の研修プログラムについて「もう少し知りたい!」と思った方は、お気軽に以下のリンクからお問い合わせください。


いいなと思ったら応援しよう!