テイスティングコメントって必要?
ワインメーカーさんがワインに対してコメントしている動画に字幕付けて、そのイメージを膨らませやすいようにアニメーションもつけました。アニメーションがあるとナイで全然違う・・・
オリジナル動画はこちら→ https://www.youtube.com/watch?v=fNzxMP-xdms
英語の動画ってどうしても字幕を追うのに必死になりがちで、結局頭に残らないんですよねーー。(と、私は常に自分で思います。で、結局何言ってたっけ?と)
ちなみに・・・
前々から思っていましたが、ワインの試飲をお客様(私たちのお客様はワインのプロです)にしてもらうとき営業側がワインのコメント説明するのって必要???
香りや味の受け止め方って人それぞれだし、わざわざ味をみてる人の前で言わなくてもいいような・・・・
完全に印象操作になってる時ってあります。
なんか薄いなーー。と思っても「うま味が長く続くワインです。」と言われればそういう事?となるかもしれないし、ハーブの爽やかなワインと思ってたはずが、「ちょっとブショネですね。。。」。と目の前の人が言ったら、もうブショネにしか思えないようにw
とは言え、ワインを試した後に購入するかしないかを決める事が出来ない一般のお客さまにとっては、数千円もする瓶の中の液体がどんな香りなのかを知るのはとっても重要。しかもワインを造った本人がそれを説明してくれるのはとっても役に立つのではないでしょうか~。
・・・・ワインメーカーのオンディーンがいつ見ても女優オーラがすごい。