![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78682634/rectangle_large_type_2_3ea1a03fb7c83defdbb1166b27bf73fc.jpeg?width=1200)
最高裁から記録到着通知書が届きました
平素は彼らに民を裁かせ、大きな事件があったときだけ、あなたのもとに持って来させる。小さな事件は彼ら自身で裁かせ、あなたの負担を軽くし、あなたと共に彼らに分担させなさい。
本日(2022/5/16)、上告審での事件番号や小法廷が記載された「記録到着通知書」(上の画像)が届きました。
・事件番号
令和4年(行ツ)第129号 上告提起
令和4年(行ヒ)第127号 上告受理申立て
・最高裁判所 第三小法廷
第三小法廷の裁判官は、次の5名です(着任順。カッコ内は出身)。
・戸倉三郎(裁判官) →2022/6最高裁長官に転出
・宇賀克也(法学者・行政法)
・林 道晴(裁判官)
・長嶺安政(行政官・外務省)
・渡邉惠理子(弁護士)
・2022/6着任→今崎幸彦(裁判官)
現在、図の「イマココ」のところです。控訴審判決から順に説明していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652694063133-Ful67b5x5E.jpg?width=1200)
控訴審判決から現在まで
2021/12/3⟨提出⟩①上告状兼上告受理申立書
2021/12/8⟨受領⟩②上告提起/上告受理申立て通知書
上告提起/上告受理申立て通知書が、東京高裁から特別送達で届きました。これらの通知書と上告状兼上告受理申立書(①)は、この日、中野区長にも送達され、区議会(2022/1/24総務委、2/2建設委)で報告されました。
【平和の森公園発泡スチロール訴訟】1/24中野区議会総務委員会で、控訴審判決があったことと、上告及び上告受理の申立てがされたことが報告されました。控訴審判決書の細かい内容に触れるかわりに、1審判決の冗長な要約でごまかしているのが目を引きますhttps://t.co/eX23fALCF8
— くろねこ (@orangkucing) February 1, 2022
(上告提起/上告受理申立て通知書のPDFはこちらにあります。)
2022/1/4⟨提出⟩③上告/上告受理申立て理由書
上告/上告受理申立て理由書(以下「理由書」)を東京高裁に提出しました(民事訴訟法312条、318条)。なお、中野区長に理由書が送達されるのは、原則として、審議(⑦)の結果が口頭弁論(⑨)を経由するとなったときだけです(民事訴訟規則198条)。
2022/1/28~5月上旬 ④形式審査
控訴審裁判長は、理由書が適式であることの審査に100日以上をかけた後、訴訟記録を最高裁に送りました。民事訴訟規則197条(下に引用)によると、理由書が示す判決上の違法(民事訴訟法312条2項)に対し、控訴審裁判長は意見書で最高裁に申し開きができます。意見書の起案に使える日数については規定がありません。とはいえ、ほとんどあり得ないくらい珍しい場合を除けば、意見書は起案されず、審査は1か月くらいです。
(上告裁判所への事件送付)
第百九十七条 原裁判所は、上告状却下の命令又は上告却下の決定があった場合を除き、事件を上告裁判所に送付しなければならない。この場合において、原裁判所は、上告人が上告の理由中に示した訴訟手続に関する事実の有無について意見を付することができる。
2 前項の規定による事件の送付は、原裁判所の裁判所書記官が、上告裁判所の裁判所書記官に対し、訴訟記録を送付してしなければならない。
3 上告裁判所の裁判所書記官は、前項の規定による訴訟記録の送付を受けたときは、速やかに、その旨を当事者に通知しなければならない。
⑤行政調査官に配塡
訴訟記録が最高裁に到着し、正式な事件番号が付き、3つある小法廷のうちの第三小法廷に分配されました。第三小法廷の裁判官5名のうちの1人が主任裁判官(=裁判長裁判官)として、また、行政調査官室の判事10名のうちの1人が担当調査官として割り当てられたはずです。
2022/5/16⟨受領⟩⑥記録到着通知書
最高裁は、訴訟記録が届いたら速やかに「記録到着通知書」を発送します(民事訴訟規則197条3項)。通知書は、住民側の受領と同日に中野区長にも届いたはずです。
今後の動き
今後、どうなるのかを説明します。
担当調査官が訴訟記録を精査し、行政調査官室の全員参加で検討会を行った上で、報告書を作成します。それに基づき、小法廷の5名の裁判官が審議(⑦)します。審議の結果が出るまでに通常で4か月程度、場合により2年程度かかります。最高裁は、中野区長に理由書を送達し答弁書の提出を命ずることもできます(民事訴訟規則201条)。
審議の結果は、次の3通りの方法(書留、普通郵便、電話)で、ある日突然伝えられます。
決定で裁判が終結する場合: 決定書が書留で届きます。
口頭弁論を経由しない判決の場合: 1~2週間先の判決言渡期日を指定した通知書が普通郵便(決定書同封なら書留)で届きます。
口頭弁論を経由する判決の場合: 内々に期日(⑨)を打合せるための電話がかかって来ます。正式には、後日、期日呼出状が特別送達で届きます。中野区長は、原則としてここで初めて理由書を送達され、答弁書(⑧)の提出を催告されます。
何か新しい動きがありましたら、このマガジンとツイッター(@orangkucing)でお知らせします。
お楽しみに!
いいなと思ったら応援しよう!
![orangkucing](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15063314/profile_a71bd368e8b7081f4a2ef1b8f26f9da0.png?width=600&crop=1:1,smart)