見出し画像

ことばの持つ機能の不思議

毎日、ブログで記事を書いている経験をしていると、「この情報が何の役に立つか」というシンプルな目的を強く意識する。

読んだ人が、最後まで読んで、ああ読んでよかったと思うか、そう思わないか。

その目的が「役立ち感」だったんだけど。

最近noteのほうもやるようになって、新しい発見があった。

発見なんていつも新しいものだけど。

「楽しい」とか「面白い」とか、

もっと言えば「ほっこりする」「びっくりする」なんてのもある。

目の前の役立ち感だけを追わない方法ってのがあるもんだと。

始めに概説書いて、そこから疑問、仮説、データ取り、そして考察つけて結論書く。そんな論文形式が、おそらく思い込みにつながるんだけど、文章ってのはそれだけのためじゃない。

もっと自由な方向にもっていったとしても、1つ忘れちゃいけないのは、「伝わること」というのは外しちゃいけないこと。

どんな素晴らしいことを書いても、伝わらなきゃ、チラシの裏の落書きと全く同じ。そんなものを陳列してちゃいけない。

とにかく何か伝われば、伝わったことがひょっとしたら、誰かにとってものすごく大事なものかもしれないってのはブログから教わった。

感じていること、どこかの誰かに伝えたいなと思ったときに、文章、ことばってのはすごい飛び道具になる。

とりあえずその発見だけで十分だ。

何か、自由に書こう。

いいなと思ったら応援しよう!

orangeitems
サポートをお願いいたします。頂いたサポートは、よりよい記事の作成のために積極的に利用します。