
ブログを1つ起ち上げた件
過去のブログを停止した時は、もうブログなんてたくさんと思っていた。しかしどうにもnoteでは表現しきれないことがある。Xでは表現したことに対する対価が少なすぎるし埋もれてしまうし、文字数が少なすぎる。ある程度多いと誰も読んでくれない。
ということで、新しいブログを再度起ち上げた。
ブログは廃れたんじゃなかったの・・?と思われる方もいるとは思うが、私に考えがある。
テキストだけ、のメディアは最近なくなってきたんじゃないか。むしろ2ちゃんねる以来ないんじゃないか。映像中心にどんどんリッチメディア化しているが、実はテキストだけのサイト、今必要とされているんじゃないか。
もう全く画像を載せず、全部テキスト。テキストしかないが、テキストはある。
一方で、noteに書く記事は「1200~1600字程度」を意識している。ただ、新しいブログで、無料で記事を書く時には、「300字~600字程度」を意識していきたいと思っている。
なぜなら、記事を出すこと自体のハードルがぐっと下がるからだ。1500字を書くのはやっぱり大変である。これはnoteの方で作って行く。
また、このテキストブログ。必ず、話題になった記事を引用して書き始めている。
このテイストはnoteには出しにくい。まずはチェックするべき記事を案内する。ここで、ソムリエ的な価値が出る。ブログに取り上げられるほど読むべき記事なんだ、と訴求することができる。その上で、私の意見を添付する。Xでよくやっていたことだけれど、Xでは実はあまり読んでくれない気がしていた。Xでは140字以内が今もって主流であり、それ以上の記事は読み飛ばされる。
これは、ブログの方が相性がいい。そして、noteより記事を多く書けるので、よりブログが人の目に触れやすくなる。その結果アクセスは集めやすくなる。
noteだけで活動した場合、どうにもnoteが持っているユーザー数の中だけでの成長しかできない。もっと外部からユーザーを集めてnoteへ誘導しなきゃいけないし、できなくてもブログ単体で再度収益化できれば、二重でメリットがある。
読者によっては、noteでクレジットカード決済すること自体に忌諱感のある方もいらっしゃるので、noteに閉じこもってしまうことのデメリットは確実に遭った。そして、集客も難しいことの限界を感じていた。
しかし、過去のブログは、まるでnoteでやっていることのコピーであったので、差別化がしづらかった。だから消したという経緯だ。
改めてブログを開いて感じたことだが、あっという間にアクセスを頂くことができるようになった。このユーザーたちはどこから来ているんだろう‥とは思うが、ありがたい。感謝。
新しいブログは、上述の通り短めの記事であり、ニュースへの見解となっていく。そしてこのnoteは、これまで通り、長文中心で毎日一記事。また、写真記事も週に一度。こんな具合となる。
より活動しやすくなった。このプラットフォームで次の成長を達成していきたい。
ここから先は
サポートをお願いいたします。頂いたサポートは、よりよい記事の作成のために積極的に利用します。