過去問 公認心理師試験第6回 午前 一般問題 問29
みなさん、こんにちは。
公認心理師受験生Kidです。
さて、掲題の通り、問29です。
------------------------------------------------
問29
学習者が、自分が理解している状態を把握し、それに基づいて自分の学習行動を調整する学習方略として、適切なものを1つ選べ。
① 精緻化方略
② 体制化方略
③ メタ認知方略
④ 深い処理の方略
⑤ 外的リソース方略
------------------------------------------------
正解、 ③です。この設問学習方略に関する問題になるようです。
学習方略とは、「学習の効果を高めることを目指して意図的に行う心的操作あるいは行動であり、学習を促進する効果的な学習法、勉強法を用いるための計画、工夫、方法」をいいます。
学習方略は大きく「コントロール方略」と「認知的方略」に区分されることがあります。
コントロール方略とは、学習の調整やコントロールに関わる方略であり、メタ認知方略と動機づけ調整方略が含まれます。
メタ認知方略とは、自身の認知活動をモニターし、コントロールする役割を果たす方略です。
自分の思考や行動を客観的に把握し認識すること(メタ認知)を通じて、自己調整によって学習の効率化を図る方略であり、以下のような方略があります。
プランニング方略:課題を分析し、目標を自ら設定して、目標達成に向けた計画を立てる方略。
モニタリング方略:自分で設定した目標や計画が予定通りに進行しているかどうかを定期的に確かめながら、目標達成に向かって学習を進めていく方略。
自己調整方略:必要に応じて自分で設定した計画や方略を修正したりしながら、目標達成に向かって学習を進めていく方略。
また、動機づけ方略とは、自身の動機づけを調整する方略で、具体的には、学習環境を調整することでやる気を高める「環境統制方略」、自身の経験と結び付けたりゲームのように考えたりすることでやる気を高める「興味高揚方略」などが含まれます。
こうした「メタ認知方略」と「動機づけ調整方略」は、努力の増加や学習の持続を促進することで、間接的に学業成績に影響すると考えられています。
なお、冒頭で述べた認知的方略には、①の精緻化方略、②の体制化方略、内容を繰り返して覚えるリハーサル方略などが含まれます。
上記の通り、メタ認知方略は「自分が理解している状態を把握し、それに基づいて自分の学習行動を調整する学習方略」に合致することがわかります。
よって、③が適切と考えられます。
引用URL:https://public-psychologist.systems/03-知覚及び認知/公認心理師%E3%80%802023-29/