見出し画像

1.8.3 論理的思考スキル(サービス設計後編)

こんにちは、Kenです。

今回は「論理的思考でサービスを設計する方法」ついて執筆していきます。

この記事を読めば「デプス調査・ペルソナ設定の方法」を理解できます。

前回の「1.8.2 誰でも論理的思考が身につく(サービス設計前編)」の続きになります。

それではサービス設計を煮詰めるにあたり、今回は「デプス調査」から理解していきましょう。

■デプス調査は事業の失敗を防ぐ

画像6

デプス調査とは「特定のニーズが確認できたカテゴリー層5人〜10人程度に、直接ヒアリングをかけていくこと」です。

デプス調査の目的は「サービスのブラッシュアップ」「市場規模の特定」「失敗を防ぐこと」にあります。

また「デプス調査のヒアリングには4つの順番」が存在するので、その順番に沿って理解していきます。

【デプス調査ヒアリング4つの順番
1. スモールトーク (自己開示)
2.ライフスタイル質問
3.ワンアヘッド質問
4.サービスに対しての意見

■デプス調査4つの順番

画像7

まずは「スモールトーク」からです。

自己開示することで、相手に心を開いてもらいます。これから始まる会話を弾ませるのが目的です。

日常会話でリラックスできる様な会話にしましょう。

次に2つ目は「ライフスタイル質問」です。

「相手の趣味・家族構成・職業・出勤時間・帰宅時間・子供の送り迎えの時間・平日と休日の違い」など、相手の1日の流れを事細かに聞き出します。

相手の普段の生活をより具体的に把握することが目的です。

そして3つ目は「ワンアヘッド質問」です。

ここではさらに踏み入った質問をしていきます。

実際の年収や、家庭の経済状況をはじめ、ローンや残高などの折り入った質問を行います。

最後に4つ目で「サービスに対しての意見」をもらいます。

今回のサービスについて、「なぜ必要か?」「なぜ不要か?」意見をもらいます。

そして、相手の応えに対して必ず3回「なぜか? (Why)」を聞いてください。

このデプス調査で1番大事なのは「相手が不意にこぼした言葉」です。

この相手が不意にこぼした言葉」は相手の本音です。

必ずメモに残しておきましょう。

また相手にサービスの内容が知られてしまうと、正確な調査ができなくなってしまうので、この4つの順番は必ず守りましょう。

またこのデプス調査のインタビューでは以下の様な、インタビューシートがあると良いです。

デプス調査は「失敗を避ける為に必ず必要」です。

失敗を避ける為にも、サービス設計の段階で必ず行いましょう。

論理的思考スキル 調査.001

■ペルソナ設定とペルソナ分析

ここまでの流れで、デプス調査の結果が得られました。

そうしたらその調査結果に基づいて「最も共通点がある部分を持つ人物像=ペルソナ」を作り出します。

「ペルソナ分析」ができると「市場規模」が求められます。

ペルソナ自体は架空の存在なのですが、あたかもその人が存在しているかの様に「年齢・性別・居住地・職業・役職・年収・趣味・特技・価値感・家族構成・生い立ち・休日の過ごし方・ライフスタイル」など、リアリティのある詳細な情報を設定します。

例として以下の様なペルソナが設定ができたとします。

論理的思考スキル 調査.001.jpeg.002

そして「デプス調査から得られたこのペルソナ」と「デプス調査で得られたデータ」を用いて、逆説的に思考します。

文章では理解しづらいので、下図で理解します。

名称未設定.003

この逆説を用いてプレゼンテーションをするとこうなります。

【逆説的プレゼンの流れ】
1. 主婦Aさんの様な人10人にデプス調査を行った。
2. 10名中8名が宅配晩ご飯をサービスを利用したい。
3. 普段の1ヶ月にかかる晩ご飯代は約5万円。
4. その5万円の半額2.5万円なら宅配サービスに払っても良い。
5. このエリアには主婦が2万人程いる。
6. 2万人の80%つまり1.6万人がサービスを必要としている。
7. 1.6万人 × 2.5万円 = 4億円
8. 月間4億円の市場規模が予想される。
9. 年間50億円程の市場規模が予想される。

論理的思考 調査編.004

この様にして、ペルソナ分析から市場規模が求められます。

■サービスには普及曲線がある

画像8

社会にサービスが浸透するまでには順番があります。

まずはじめは「イノベーター」「アーリーアダプター」に広まり、全体の16%程の人にサービスが普及します。

論理的思考 調査編.005

先程の例だと100人中で「少し冒険して宅配サービスを利用する人は16人いる」ということです。

残りの84人は冒険する事なく、その宅配サービスを様子見します。

そして時間が経つにつれサービスの満足度や口コミが広まります。

そうなると「アーリーマジョリティ」「レイトマジョリティ」「ラガード」の順番にサービスが浸透していきます。

なのでまず狙うのは「イノベーター・アーリーアダプターの16%」です。

先程の例の「年間50億円規模のサービス」であれば「7-8億円の規模を取るのが目標」です。

そこをしっかりとクリアできれば「アーリーマジョリティ」の34%の規模に、自動的に浸透していきます。

この「はじめの16%を取りにいく為に必要なこと」「口コミが広まる様なキャッチコピー」「ニッチなPR戦略」です。

論理的思考スキル(サービス設計後編)はここまでです。

■まとめ

・デプス調査の「4つの聞く順番」
・1番大事なのは「相手が不意にこぼした言葉」
ペルソナから市場規模が求まる。
・ペルソナを用いて逆説的にプレゼンをする。

・サービスには普及曲線がある。
・まずは16%を取りにいく。

ここまでで、「1.8.3 論理的思考スキル(サービス設計後編)」は以上です!
MUPカレッジで学んだ内容のアウトプットです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!

\続きの記事はこちらから/

【オススメ関連記事】

ここから先は

0字

¥ 890

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?