60%キーボードを使え。
こんちゃ、饅頭です。
PCでnoteを書く人は勿論キーボードを使っていると思いますが、キーボードって言っても様々な種類があります。
タイトルにある「60%キーボード」は、「一般的なキーボードの60%の大きさ」というのが最も簡単な表現方法です。
厳密に言うと色々ありますが、ここでは60%キーボードはとにかく小さいキーボードだと覚えてもらいたいです。
ちなみに65%キーボードもあるんですが、60%との違いは「カーソルキーが付いているか否か」です。
60%も65%もそこまで変わらないので、殆ど一緒のものだと思ってもらって大丈夫です。
まずは60%キーボードのメリットを箇条書きで紹介していきます。
代表的なメリットはこんな感じです。
60%キーボードを特におすすめできる人は「テンキーや数字を頻繁に打つ作業をしない人」です。
60%キーボードってゲーミングキーボードが占める割合が非常に高く、僕が使っている60%もゲーミングキーボードです。
前述のメリット3つはデスク環境をおしゃれにしたい人にとってはかなり大きなメリットです。
・PCの作業領域が増える
これは言わずもがなかもしれませんが、キーボードが小さくなれば作業領域が増えるのは理論的に考えなくても考えたら分かるくらい目に見える大きなメリットです。
この作業領域が増えるというメリットは人によってはとても大きく、3つ目に挙げたマウスを動かせる範囲が増えるにも直結します。
キーボードがマウスの可動範囲を圧迫することがない絶妙なサイズ感なので、小さめのキーボードを探している方におすすめです。
・外観がコンパクトでおしゃれ
これはデスク環境をおしゃれにしたい人が一番恩恵を受けるかもしれないです。
60%キーボードって最近話題になり始めたこともあって、60%に力を注いでいるメーカーがどんどんお洒落なキーボードを作っています。
なのでフルサイズキーボードやテンキーレスと比べて見た目に欠けるキーボードってのがあまり見当たらないのが特長です。
Amazonとかメルカリで見ても大体良さそうなやつが売っているので、是非探してみて欲しいです。
・マウスを動かせる範囲が増える
これは1つ目で少し言ったので詳しいことは割愛しますが、これも感覚で分かる範囲だと思います。
てかFPSとかのゲームをやる人で60%が欲しい理由はこの理由が一番多いかもしれません。
マウスをぶんぶん振り回せるので、キーボードに当たることもないです。
お次はデメリットを紹介していきます。
・一部のキーが使いづらい
やっぱカーソルキーやテンキー、ファンクションキー等が削られている分使いづらいのは確かです。
他のキーと組み合わせることでショートカットとして押すことはできますが、事務用途に使う人にとってはこのデメリットがかなり厄介に成ることもあります。
僕はテンキーは使わないし、ファンクションキーも使わないですが、カーソルキーはこうやってブログやnoteで書いていると多用する場合があるので不便に思っていました。
僕は「Alt + I、J、K、L」でカーソルキーが移動できるようにPowerToysやAutoKeyというソフトをインストールしました。
ここでは詳しい説明は省きますが、カーソルキーの機能が簡単に補えたのは本当に嬉しいです。
キーボード専用のドライバやソフトウェアがない60%キーボードはこのデメリットが補えない可能性もあるので注意が必要です。
・一般的に価格が高い
これはAmazonとかで見るとわかりますが、60%は一般的にとても価格が高いことが多いです。
普通に1万円〜2万円することもあるので初めて60%を買ってみたい方には自分に合わなかったときのことを考えるとリスクがあります。
まずはフリマで見た目が良くて使いやすそうな中古の60%キーボードを買うことをおすすめします。
僕はメルカリで「RedThunder YK601」という中華青軸を買いましたが、うち心地も非常に満足しており、今もメインのキーボードとして大活躍してくれています。
僕はこの中華青軸を2780円で購入しましたが、普通に3000円〜で売っているので是非購入を検討してみてください。
60%キーボードは至高の製品
60%キーボードは全体的に品質の高い製品が多いので、見た目だけで選んでも全然大丈夫なくらいですが、デメリットを理解することで自分にあったキーボードを探すことができます。
僕は中華青軸1個しか購入したこと無いのであまり偉そうに語ることはできませんが、60%キーボードは偉大であるということだけ覚えてください。
僕はこれからも60%をメインで使っていきますが、Magic KeyboardやMX Keys Mini等のパンタグラフキーボードもオススメです。
是非自分にあったキーボード探しの旅を楽しんでください。