![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120575593/rectangle_large_type_2_14c67c91c83637cabace5eaa9bd691a9.jpg?width=1200)
おかやまマラソンファンRUNへの道|第3章
本番直前
先日、10キロの記録会にも参加したし、コースも4年前と同じおかやまマラソンファンランは当日の体調さえ普通ならば大丈夫な感じ。
走ることを楽しみたい🏃♀️
問題は神戸マラソンふる🏃♀️
制限時間が岡山は6時間だけど神戸は7時間だがら最初のフルマラソンは7時間制限がいいよ。
しかも応募多数だから絶対抽選でハズレると知り合いに言われてポチッとエントリーしたところなんと当選してしまった神戸マラソン。
神戸は私にとって大切な場所。生まれた街。
周りの風景を観ながら走るには最高。
そこで今回、神戸マラソンのコースを実際に歩いて行ってみることにしました。
神戸マラソンのコース確認
スタートは市役所前→大丸神戸店の前を通り抜けて西元町へ🏃♀️
JR神戸駅の山側の多聞通り、湊川神社⛩️を右手に見ながら、大開通りに入って最初の関門・御旅公園を過ぎたあと長田区の鉄人28号そして南下🏃♀️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120578284/picture_pc_5216eb37e01897e004fb535a826cd05c.jpg?width=1200)
その後はひたすら須磨浦公園を目指して43号線。
以前スマスイと呼ばれていた須磨水族館があったところを通り越して、須磨海浜公園。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120578535/picture_pc_cb399f1ff018de3fd26a9146bb26f9a8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120578546/picture_pc_bce495b8685382d607c55d920e81b6b9.jpg?width=1200)
スマスイがスマシーワールドに変身中。海浜公園にはオシャレなカフェができていたので昼食🍽️&休憩。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120578315/picture_pc_e237f584f731215542392cee5a0c099d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120578316/picture_pc_b16efeb58d4038c0136f65be92090581.jpg?width=1200)
そして明石大橋のたもとの舞子公園をこえて折り返し地点。
まずは片道は走り切りたい😥
経験者の方の話によると折り返しコースだからゲスト走者などの走りが良く見えるのもいいらしい❣️
帰り道は、umieを目指し、超勾配のある道を登って、ポートアイランドだ。
時間制限さえなければ、行けなくはない感じだけど、スピードが必要。
何事も段取り、予習が大切
おかやまマラソンファンランも友だちとコース確認🏃♀️
ほぼ歩きで回ってみて時間配分を考えました。
どちらもコース確認を実際に歩いてでも行くことにより、なんとなくイメージが湧いてくるのが不思議です🤔
今の学生の方たちへ声を大にして言いたいです。
今の時代わからないことはググれば🔍ほとんどのことがわかるんだから予習を怠らなければ実力はつくと思います。
昔から「段取り八割」という言葉があるように準備ができたらあとはその時の運❗️
今回のマラソンにも充分言えることです。
先日のオリンピック出場を賭けたMGCでも言えるように天候が自分にとって有利か不利か?
体調などのことは当日にならないとわからないところは運。
直前までできることをやるしかないのです。
ちょこっとRUNのコーチよりアドバイス頂きました
給水所で必ず給水すること
給水が紙コップの場合、紙コップの上をギューと潰して吸うようにして飲むこと
捕食もしっかり摂ること
ゼリー系のエネルギーになるもの携帯すること
靴は踵部分がすり減ってたら交換時期
足などの痛みは動かして温まって痛み緩和なら続けて良し。温まって痛みます場合は止める。
などなど毎回ちょっとしたことの相談にも答えてくださるので力強いです。