
2024年に訪問した47都道府県のスポットを振り返る(東日本編)
経県値は、この点数でした! #経県値 #けいけんち
— メンタルキング (@oppminmin) November 16, 2024
「あなたの経県値は、いくつ?」試してみる?:https://t.co/F4V40Vcfhl
2024年の経県値、47都道府県制覇です! pic.twitter.com/KDHmPTMLj3
2024年、年間訪問都道府県が47に到達しました。ということで今年行ったスポットをまとめて振り返ります。
7月に sony α7c を買いましたが、写真の腕はないので機材の暴力に任せた写真です。
スポットは温泉かダムに偏っていますがあしからず。。。
県によって濃度に差がありますが、地元民は怒らないでください。
北海道
小樽祝津パノラマ展望台
小樽は日和山灯台を一望できる展望台。日和山灯台は北海道で2番目に古い灯台。遠くには石狩や札幌を見ることができる。

雄冬岬
かつては文字通り陸の孤島で、国道231号(オロロンライン)の開通までは増毛から船で行くしかなかったらしい。今では日本海の絶景を見ながら快走できる。快走しすぎてサイン会場に連れて行かれないように注意⚠️

佐藤水産 大通公園店
天国。ルイベが有名だが、たこがうまい。本当にうまい。

本当にうまい。
今年は久しぶりに宗谷岬、襟裳岬にも行きましたが有名スポットなので省略。

青森県
袰月海岸 高野崎
津軽半島にある「ほろづきかいがん」。晴れていれば北海道、竜飛崎、下北半島が一望できる。晴れていれば。先端から降りていくと「潮騒橋」と「渚橋」の2つの橋があり岩場まで行くことができる。


黄金崎 不老ふ死温泉
言わずと知れた絶景温泉。塩化物泉で、鉄分が一瞬で酸化して濃い茶褐色をしている。混浴1つ、女湯1つで湯浴み着OKなので混浴難易度も低め。

大間崎
本州最南端。観光地化されているので竜飛崎と比べると最果て感はあまりない。マグロがとんでもなくうまい。本当に美味しいものを食べると人間は笑う。


尻屋埼灯台
下北半島のもう一方の先端にある灯台。全国に16ある登れる灯台のひとつ。レンガ造りの灯台では日本一の高さを誇り、隕石が落下しガラスが損傷したという珍しい経歴も持つ。大間崎よりも最果て感がある。


岩手県
岩洞ダム
傾斜コア型ロックフィルダム。岩洞湖を形成するダム。岩洞湖は本州で一番寒いと言われ、冬には氷に穴を開けるワカサギ釣りができる。


宮城県
いなか道の駅 やしまや
国道ステッカー349号販売店。たけのこが名物。

秋田県
入道埼灯台
男鹿半島先端、北緯40度線上に位置する「登れる灯台」のひとつ。バイパスからではなく、南からアクセスすると道路が狭いが、景色が最高。



山形県
四ヶ村の棚田
肘折温泉で有名な山形県大蔵村にある「日本の棚田百選」かつ「つなぐ棚田遺産」に選定されている棚田。棚田いいですよね。人口500人ほどの集落に約120haもの広大な棚田が広がる。


さみだれ大堰
「五月雨をあつめて早し最上川」。庄内平野への灌漑を目的とした国交省直轄ダム。ちなみに、ダムと堰は高さで決まり、高さ15m以上のものをダム、それ以下のものを堰と呼びます。

福島県
三春ダム
阿武隈川の支流の大滝根川にある重力式コンクリートダム。ダム湖はさくら湖と呼ばれ、春には満開の桜が咲く。

八町温泉共同浴場 亀の湯
金山町にあるナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉の共同浴場。湯船は一つしかなく、湯浴み着やタオルも禁止なので難易度は少々高い。完全かけ流しで大量の湯がドバドバ音を立てて流れている。肌がキシキシさっぱりして最高の湯。個人的温泉ベスト5に入っている。


茨城県
石岡市まちかど情報センター
国道ステッカー355号販売店。干し芋おいしい。

やまがたすこやかランド三太の湯
旧山方町にある温浴施設。地元のデイダラボッチ、「三太」の伝説がその名の由来。一見不通の三セクスーパー銭湯感があるが、一度湯に浸かるとあまりの泉質の良さに驚くこと間違いなし。いや、この値段でこのトロトロさは本当にすごい。沸かし湯、塩素循環という点を差し置いても行くべき泉質。



栃木県
ライトライン
完全新設の路面電車は1948年の万葉線以来らしい。開業初年度から黒字らしく、西側に1日でも早く延伸したほうが以下略

大丸温泉旅館
標高1,300mの奥那須温泉郷に佇む日本秘湯を守る会会員の宿。敷地内に流れる川が温泉になっている。

文字通り川が温泉になっており、上流からお湯が流れてくる面白い温泉になっている。

群馬県
八ッ場ダム
紆余曲折あったが令和2年3月に完成した多目的ダム。ダム下に降りられ、迫力満点の観光放流が間近に見られる。



埼玉県
鰻 むさし乃(浦和区)
うまい。小骨が丁寧に抜かれていてふわふわなうなぎを食べられる。なお、浦和はうなぎの蒲焼の発祥の地とされています(諸説あり)。

千葉県
プロメテウス火山
「プロメテウス火山の精巧さは専門家が泣いて喜ぶ域」
(「砂防・地すべり研究センター」発行機関誌「sabo」2007年1月号「映画・小説・テーマパークで学ぶ地震と火山」)

東京都
神津島
伊豆諸島に属する火山島。海、山、星、すべてが最高。




檜原 森のおもちゃ美術館
島嶼部を除く東京都唯一の村にあるおもちゃの美術館。檜原村の地元の木材を活かした体験型の美術館。子持ちは全員行くべき。閉館時間が来ても帰ってくれなくなる可能性が高いので覚悟が必要。


神奈川県
環2家 【川崎】
直系。地味に初直系。個人的に家系にはわかめをトッピングしたい。

新潟県
五十沢(いかざわ)温泉 ゆもとかん
読めない。50度くらいのアルカリ単純温泉で源泉かけ流し。
室内から野外につながるように大きな岩風呂があり、少々熱めだが湯がなめらか。


青島食堂 宮内駅前店
東京にも店舗を構える長岡生姜醤油ラーメンの総本山とも言える老舗。多加水麺に生姜がキリッと効いた醤油スープが絡んで箸とレンゲが止まらない。食べ終わっても無限にお冷とスープのシャトルラン。新潟、ラーメンが美味しくていい。

弥彦山・岩室温泉
弥彦村と長岡市の境にそびえる634mの山。山頂までロープウェイなどで気軽にアクセスできる。頂上からは越後平野が一望できて絶景。麓には彌彦神社があり、山全体が彌彦神社の神域となっているよう。


彌彦神社の北側、多宝山には彌彦神社への参拝時の宿場町として栄えた岩室温泉がある。関東からの1泊旅行にもちょうどいい距離だと思います。

富山県
地方卸売市場 氷見魚市場
ちょっとバズった魚市場。ブリがお安く食べられる(時価)。有名な「ひみ寒ぶり」は寒ブリ宣言が出されている11~1月くらいの期間に氷見漁港に水揚げされた7kg以上のぶりだけが名乗ることができる。

石川県
能登地方
震災の被害を大きく受けた能登地方。ボランティア活動も含め、2回訪問し微力ながら経済活動(お金を落とす)をしてきました。

自然の美しさと恐ろしさ、それを見ながらもこの家で過ごしたいという住人のおばあちゃん。
防災、復旧、復興の正解とは何なのか。
外野がとやかく言える問題ではないなと感じた。

山代温泉
加賀温泉郷のひとつ。「総湯」と「古総湯」の2つの公衆浴場があり、900円でどちらも入浴可能。「古総湯」は明治時代の総湯を復元したものであり、昔ながらの湯浴みを楽しめる。個人的には「総湯」→「古総湯」の流れで行くのがおすすめ。

福井県
永平寺
福井県吉田郡永平寺町にある、曹洞宗の仏教寺院。總持寺と並んで、日本における曹洞宗の中心的な寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)である。(wikipedia)。
仏教に詳しくないのでwikipediaの受け売りですが、とにかく広い。清水建設によってデジタル化されている。


山梨県
精進湖
言わずと知れた富士五湖のひとつ。言うことはなにもない絶景。富士樹海の上にそびえ立つ富士山はここからの景色が無駄なものが写らずに一番きれいに見えるのではないかと思っている。

長野県
釜沼温泉 大喜泉
「日本秘湯を守る会」会員の宿。源泉は冷泉炭酸泉で、加温無しの源泉水風呂と、加温有りの湯を交互に浸かる入り方を推奨している。源泉を飲むこともでき、ロビーには水分補給のための温泉水が用意されている。が、一気飲みするとあまりのエグみに嗚咽すると思われる。ちびちび飲みましょう。


七倉ダム
高さ125mのロックフィルダムの中では日本有数の高さを誇る。吐水口の横の階段を登ることで堤頂まで行くことが可能。運動不足の身にはきついものがあり、筋肉痛が一週間取れなかった。


なお、日本一高いロックフィルダムはすぐ上流の高瀬ダム(176m、ダム全体で見ても黒部ダムに次ぐ日本第二位)なのだが、ゲートに阻まれ一般車両で行くことは出来ない。

岐阜県
野麦峠
松本と高山を結ぶ「ひだみち」のひとつ。歴史は古く、奈良時代に官道として開かれたとされる。街道一番の難所で、多くの旅人が遭難したため、幕府への直談判の結果「お助け小屋」と呼ばれる休息のための小屋が建てられた。今では古民家を移設した観光施設となっている。


静岡県
ななや 藤枝本店
「世界で一番濃い抹茶ジェラート」を展開するななやの本店。抹茶好きは絶対に行くべきお店。お店に入る前からお茶のいい香りが脳天をえぐってくる。


萬城の滝
中伊豆にある高さ20mの滝。狩野川の支流、地蔵堂川に位置する。昔は滝の裏側に入ることができたらしいが、いまは崩落の危険性があるために閉鎖されている。


掛塚灯台
静岡県磐田市、天竜川河口に立つ灯台。遠州灘の青とのコントラストが映える。明治30年から灯り続けている。

愛知県
レゴランド
なんやかんや言われていましたが、近くにあれば年パス買ってもいいかなと思うくらい楽しかったです。


あまりにも長くなりそうなので、東日本編、西日本編と分けることにしました。ということで東日本編はここまで。みなさんのオススメスポットも教えて下さい。行きます。