見出し画像

イベント|note新年会 ひと月すぎて振り返り

今日はひみつ基地に集合な


ひと月前の2025年1月11日。

おぽのが籍を置いている共同マガジン『ピコピコ中年のひみつ基地』の新年会が催されました。

そうか、もうひと月経つのか…。ということで、感謝の意を込めてあの日のことなど振り返っていきたいと思います。


1|概要と御礼:

<序盤から大盛り上がり>

ゲームやあれやこれやの別の話題をこの「ひみつ基地」にみんながこっそり記事にしたためて、それぞれが眺めたり眺めなかったりスキやコメントをしたりする、ゆるーくつながれるマガジン。

まさかオンラインイベントが開催されるなど、そしてその場におぽのがいることになったなど…今思い返しても夢だったのではないかと思うほど貴重な体験でした。

本当に今回関わったみなみなさま、そして企画・調整いただいたコケノコケさん、ぴぴぴーぴ・ぴーぴぴさん、肝数値高男さんありがとうございました…!

イベントで出た会話の詳細は省きますが、アイスブレイク時点で氷がお湯になるぐらい盛り上がっちゃって、その時点でおぽのがオンライン飲み会用に買っていた瓶ビール2本は空いてました、ええ。

みなさん日ごろから文章をしたためているので、話が整理されていてお話が聞きやすいこと聞きやすいこと。終始ゲラゲラしっぱなしでしたね。

お開きのあとは数名で残ってそこからゲームトークが始まりそこから25:00ごろまでノンストップという大延長。惜しむらくはおぽの自身が恥ずかしがってなかなか発言できなかったことでしょうか。

お酒の力を借りれば口がツルツル滑るだろうと踏んでたのですが、
結局「すごい」「なるほど」「そうなんですね」って話を聞いてるんだか聞いていないんだかわからない新社会人の振る舞いになってました。


2|メンバーをご紹介:

<声が雄弁に物語る>
ここから参加者の皆さんのご紹介と声の印象語りに参ります。といっても…noteの文章でイメージしていた声がそのままリアルで聞こえてきたといっていいでしょう。(あの日を境に、参加された方の記事はおぽのの中で脳内自動音声付きになりました。)

今回のトークテーマは「2024年のベスト記事」。何を話していただいたかは、ひみつ基地にいた人たちの特権ということで割愛します。ご容赦。

順番は当日のトーク順。

ぴぴぴーぴ・ぴーぴぴ さん

今またここに書いてしまいますが、調整、準備もろもろ本当にありがとうございました。Twitchの配信でも数回お声は聴いていたのですが、ぴーぴぴさんはとにかく人を惹きつけるお声で、記事でも何かを話されるたびに、「よく周りを見てるな…」と感動していました。

②oponoponoXD(本人)
個人目標:とりあえずトーンに抑揚をつけたい。

しげなが さん

改めてはじめまして、記事からいろいろ学ばせていただいています。ライター業をされているしげながさんの考え方とか、視点のお話が聞けて、自分にはないものの話で興味深かったです。思わず聞き入ってしまうぐらい、その話に引き込まれてしまっていました。

かずもん さん

かずもんさんの似顔絵アイコン、そのままの方がカメラ越しにいらっしゃって安心感がありました。思っている通り柔和な声の方だなと思っていたら、その語り口は、延長して聞いていられるほど熱く、かずもんさんの経験とその思考の深さを感じていました。

水無瀬あずさ さん

水無瀬さんの記事に触発されて生成AI記事を書いたんです、ありがとうございます!を伝えたかったんですが、当日はアワアワしてしまいました。記事から感じていたエネルギッシュさとさらっと入るユーモアがそのままトークに出ていて、興味津々で聴いていました。

コケノコケ さん

あの奇跡のような場にいられたのはコケさんにお誘いいただけたからこそ。ありがとうございます。その理知的な話し方がおぽのの印象に残っており、誰かのお話にプラスアルファできるその知識には舌を巻いていました。締めの言葉も、まさにこのマガジンのあり方でしたね。

肝数値高男 さん

会話の場を気にかけてくださり、回していただいただけではなく、とにかく何を話してもなんでも返ってくる引き出しの多さ。高男さんの特徴であるあの"読ませる文章"はどう書いているのかと思っていましたが、納得しました。お体が第一ですのでご養生なさってくださいね。

いや本当に楽しかった。ひと月経ったら思い出せなくなるか不安でしたが、今でも「あの方はこんなこと言ってたな、やってたな、こんなイメージだったな」が思い出せるほどいい時間でした。


3|反省ときっかけ:

<なぜ今書いたのか>

そう。

本来なら熱いうちに打ってもよさそうなのに、ひと月寝かせて筆を執ったのです。なんで?と聞かれるかもしれません。そこには浅い理由があります。

二言でいうと「外へ向けた活動もしてくぞ」という意思を表明するためです。

始まりは「誰かと感想を言い合いてぇ!」とゲーム感想記事を書き出し、ここまで続けてみてわかったことがあります。ありがたいことにおぽのの記事にスキやコメントをいただけている現状でも、なかなか双方向のコミュニケーションには遠いと感じています。

ただ「スキをくれてありがとう!コメントくれてありがとう!じゃあ君の感想をきかせて!!」とおぽのが鼻息荒くして近づいたら、おそらく相手は言いたいことも言えなくなってしまうな、と。

故に、「仲間とこんなコミュニケーションを取りました」もしくは「こういうことをやりたいです」を定期的に発信していきたい。そのため今回は思い出の「note新年会」を取り上げました。

生粋のシャイガイなので、いきなり積極的なコミュニケーションは取れませんが、こういうところで少しずつぐらいなら自我を出してもいいのではないかと思った次第でございます。

まあでもこれを言ったらひっくり返っちゃいますが、そもそも他のゲーマーの方の記事を読んで頷いてるだけでも楽しいんですよね。そりゃ…同じ考え方の方もいるか…。


note新年会サイコーでした!重ね重ね御礼申し上げます。

いいなと思ったら応援しよう!