凡人だからこそ大勢の役に立てる
感謝してます!
この3日間で
定年を過ぎても会社に残れる人
シリーズを書いてきました。
■定年を過ぎても会社に残れる人①
https://note.com/opi36576/n/n2ba10ef20b0b
■定年を過ぎても会社に残れる人②
https://note.com/opi36576/n/n05ea7b7bc222
■定年を過ぎても会社に残れる人③(最終回)
https://note.com/opi36576/n/n302c64d08a98
このシリーズはあのソフトバンクの孫正義をして
眼力は一級品
と言わしめたキャノン電子社長の酒巻久氏の下記本を参考に
60歳から会社に残れる人、残ってほしい人
(幻冬舎単行本)
「斎藤一人さん考え」と「凡人代表」である私の考えを合わせてまとめてみました。
実はこの本は「定年を過ぎても生き残れる人」というテーマでの内容は前半で終わっており、後半部分は
ビジネスで成功する方法
についてとっても大切な内容が
てんこ盛り
なのです♪
昨日のnoteの後半では
会社員として出世していくためのコツ
をまとめていましたが、今日も本の後半部分のポイントをまとめてみたいと思います。
ではいってみましょう!
●成功できるかどうかの分かれ目
成功できるかどうかの分かれ目は
「知っている」ではなく「やっている」かどうか
この本に引用されている2名の格言を紹介します。
世界一の投資家であるウォーレン・バフェット
↓↓
正しい思考や振る舞いは単に「知っている」だけではダメで、
「習慣」となるまで徹底して守り続ける
ことで成功の支えとなる。
本田宗一郎
↓↓
「われわれの知恵は見たり、聞いたり、試したり」
この3つの知恵でたいがいできている。
見たり、聞いたりするだけでは不十分で「試す」つまり「行動」しないと身につかないということ。
(にっしー解説)
「成功できるかどうかの分かれ目」がまさに
ここ
にあります。
多くの場合、「知って」終わってしまっていて、
習慣となるまで身につける
までに至っていないから成功できないのです。
この点に関しては過去の私のブログでも何度か投稿していました。
下記ブログはそれらの1例です。
斎藤一人さんを知って成功する人と成功しない人の違い
https://ameblo.jp/36576/entry-12618801714.html
では単に大切な教えを知るだけにとどまることなく
習慣となるまで身につける
にはどうすれば良いのでしょうか?
その具体的な方法は下記ブログで解説しています。
斎藤一人さんを体にダウンロードする方法
https://ameblo.jp/36576/entry-12596795937.html
冒頭に挙げた本の著者である酒巻久さんのレベルでも本を読んだ後に
「読書ノート」
に書き込み
何度も読み返す
ことをしているそうです。
結果を出している人は「知って」終わらせずに
習慣化できるまで継続している
のです。
●読書ノートの勧め
マーカーを引いたところを読書ノートに
「書く」
ことによって頭に刻み込まれ、「読み返す」ことにより、「習慣」化され、身につく。
(にっしー解説)
この
「書く」
という作業が極めて大切です。
私の場合は1冊の本を読んだ後に、マーカーを引いた場所や自分がメモした箇所を中心に読書ノートにまとめますが、その際に工夫している点として
自分が理解した内容や順序に「編集」
して読書ノートに記録するです。
本に書いてあることをそのまま読書ノートに書き写すのではなく、
自分が心の底から納得して理解できた思考回路と表現
に編集して読書ノートに書くのです。
こう決めていると書いているうちに
実はちゃんと理解できていなかった
ということに出くわすことも多々ありますし、思考を文字化することで
理解が数倍深まる!
ことも多々あります。
なので、
読書ノートに書く
(私の場合はPCのWordに打ち込む)
ことで、思考が整理され、かつ自分の言葉で編集した読書ノートを読み返すことで、
圧倒的に吸収力が高くなる!
のです。
凡人であるが故に、頭の良い人が書いた内容をそのまま記録しても自分の頭に入りにくいのです。
一方で凡人である私が理解できた思考プロセスや表現でまとめておけば、後々私が情報発信する際にも
大勢の凡人にとって理解しやすい形
で情報共有できるのです。
実はこれが
私のブログの存在意義
です。
斎藤一人さんの教えやさまざまな著名人の本、健康や医療についての知識をさまざまな方法で伝える人はたくさんいますが、中には
頭が良いが故に説明がわかりにくい人
もいます。
私の役割は
大勢の凡人に夢と希望を与える
だと思っているので、
1人でも多くの凡人に賢者たちの教えを分かりやすく解説する
だと思っています。
恐らくですが、私の文章やプレゼンテーションがわかりやすいと言われることが多いのは
凡人である私自身がわかりやすいように「編集」している
からなのだと思います。
凡人であるが故に
わからない人の気持ちが手に取るようにわかる
のです。
凡人として生まれてきたからこそ
逆に大勢の人の役に立てる
だから
私はついている
そう思っているのです。
今日も最幸の1日になりました!
奇跡を起こして天才たちを超えていけ!
あなたに全ての良きことが爆発的に起きます!!
自身初となる電子書籍を出版しました。
無料なので、お気軽にお楽しみください。
純粋に「一人でも多くの人の幸せに貢献したい」という想いでつくりました。
Amazonで注文できます。
いいなと思ったら応援しよう!
![にっしー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44134532/profile_2250bd12c3071de69f48e5968c47a484.png?width=600&crop=1:1,smart)