
【本屋日記】 マルノウチリーディングスタイル - 2018/02/25
2018/02/25にマルノウチリーディングスタイルに行きました
行った時間帯は14:10くらい
照明がやさしい感じだなー
そんな感じがした!本屋は暖色系の照明があいそう!
木だって見てわかる本棚いいなー
本棚を見た時に木の木目が見えて、あー木の本棚だー!って思ってなんかいいなーって思った
なぜ歴史的に有名な人は死に方を題材にされるんだろ?
そんな人の死に方を題材にした本って読んで面白いのかな?とか思った
引用を見やすくする工夫いいなー
こんな感じで工夫してある
さらに開くと、どんな本なのかがまとまっていて、なるほどなーって思った
日頃見ないジャンルの本を見てもらうにはどうしたらいんだろ
私は決まったジャンルの本を重点的に見てそれ以外はあまり見ないって感じ
どうしたら他のジャンルも見れもらえるのかなーって思うわけでー
表紙が見えるように置いてる本が多いなー
すごく印象的だったのがこれ
全体の半分くらいの本が表紙が見える状態で置かれてる気がする!
特に絵本はほとんどが表紙見えるように置いてあっていい棚だなーって思った
本の数が多くなくても表紙がいっぱい見えるのいいなー
表紙が見えるような置き方をしてるので、その分棚に置ける本の数は少なくなるけど、本は表紙が見えてる方が断然見てて楽しい!
気になって手に取って読んでみる回数も多くなるだろうし
本屋は扱ってる本の数で価値が決まるわけじゃないなーって実感した
本棚ってなんだろ?
そんなことをふと思いました
帯を外しておくと手に取った時に読みやすそうだなー
本屋の本って帯がもちろんついてますよね
でもこれって帯を外しておいたほうが、気になって手に取った時に読みやすい気がするなーって思った
もちろん帯の内容が宣伝効果になって売れることもあると思いますが、私は気になって手に取った時の読みさすさを重視したいなーって思った
広辞苑あるなー
お決まりの広辞苑ですね!
伝えること大事だなー
こーゆーの伝えるのって大事だよねーって思った
特に私みたいに初めて来た人は、常にこんな感じなのかな?って思ってしまうので、そうじゃないよ!を伝えるのは大事ですね
あと、こんな感じでお店の気持ちを伝えるのも大事だよねー
つくりおき需要あるんだなー
つくおき推しがすごい!
料理本の中身や見やすさも時代を意識するの大事だなー
つくおきを読んでてそう思った
ページの作りがなんかアプリっぽい見た目な気がして、料理本ならこの方が読みやすそうだなーって思った
本のジャンルによって置き方も変わるなー
ただ表紙を見せるだけではなく、ジャンルによってどういう見せ方がいいのかも考えてる感じがして、そう思った
-----📚-----
なぜと問うのはなぜだろう
気になった本
そう言われると確かに?ってなるので気になった
ジブリアニメで哲学する 世界の見方が変わるヒント
気になった本
引用見て気になった
透明カメレオン
気になった本
月1冊は小説も読みたいので読んでみようかな
本棚の本
気になった本
本棚とはなんぞやを知りたい
東京 わざわざ行きたい街の本屋さん
気になった本
最近は週末本屋行くようになったので読んでみたい
絶望に効くブックカフェ
気になった本
タイトルで気になった
マイブック: 2018年の記録
気になった本
毎日の記録を書ける本。なるほどーこれはいいかもって思った
ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち
気になった本
新しい価値を生む出すお仕事がしたいので
1日10分 「じぶん会議」のすすめ
気になった本
じぶん会議かーなるほどーってなって気になった
紅茶の大事典
気になった本
紅茶好きだしパラパラ読んで面白かった
いいなと思ったら応援しよう!
